2025-05-16 19:03:50
SITEMAP
- ▼欅の森書道会について
- 2022/06/28 欅の森書道会について
- 2022/06/28 お問い合わせ先について
- 2022/06/28 樋口玄山先生の紹介
- 2022/06/27 教室のシステムについて
- 2022/06/27 入会について
- 2022/06/27 欅の森書道会の沿革
- 2022/06/27 上條素山先生と欅の森
- 2022/06/27 上條信山先生について
- 2022/06/27 お月謝について
- 2022/06/27 欅の森書道会の所在地
- ▼教室の予定
- 2025/05/13 5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
- 2025/04/22 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
- 2025/04/08 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
- 2025/03/17 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
- 2025/03/11 3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
- 2025/02/26 2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
- 2025/02/18 次回の欅の森書道会は2月24日です+楽毅論のお話など。
- 2025/02/11 2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
- 2025/01/22 1月20日は欅の森書道会の研修日でした+「晴窓静繙書」について。
- 2025/01/07 1月6日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「患生於多欲」について
- 2024/12/30 12月23日は2024年の研修日の大トリでした。
- 2024/12/10 12月9日は欅の森書道会12月1回目の研修日でした+「仏日増輝」について。
- 2024/11/26 11月25日は欅の森書道会の研修日でした。
- 2024/11/14 11月11日は欅の森書道会、11月1回目の研修日でした+「青山如故人」について。
- 2024/10/23 10月22日は、10月2回目の研修日でした+若山牧水と喜志子。
- 2024/10/19 「山光照我心」と「明月不留人」と教室の予定と昇段試験など。
- 2024/08/20 8月19日は8月2回目の研修日でした+「雲来鳥不知」について。
- 2024/08/07 8月6日は欅の森書道会、教室の研修日でした。
- 2024/07/24 7月22日は欅の森書道会、教室の開講日でした+正気の歌について
- 2024/07/10 7月8日は、書道教室の開講日でした。
- 2024/06/28 今月の課題から、言葉を追う。(三題)
- 2024/06/18 欅の森書道会総会について
- 2024/06/05 6月3日は欅の森書道会の教室開講日でした。
- 2024/05/29 次回の欅の森書道会は6月3日です+言葉の解説、簡単に。
- 2024/05/15 5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております!
- 2024/04/09 4月8日は書道教室の日でした+「李白一斗詩百篇」
- 2024/03/26 3月25日、欅の森書道会の教室の日でした。
- 2024/03/21 「人生忽として寓のごとし」、基本課題の言葉から。
- 2024/03/12 3月1回目の欅の森書道会、教室の日。連絡事項など。
- 2024/02/20 2月19日は教室の日でした&歴乱李花香について
- 2024/02/05 【緊急連絡】大雪のため、書道教室、中止です。
- 2024/01/23 2024年1月2回目の教室と「耐雪梅花潔」について。
- 2024/01/10 2024年1月1回目の書道教室がありました。
- 2024/01/05 2024年が始まりました。
- 2023/12/19 2023年12月2回目(大トリ)の書道教室と「朝々花還落」について。
- 2023/12/05 12月1回目の書道教室でした+「問春何處来」について。
- 2023/11/21 11月2回目の書道教室でした+「惟聴松柏聲」について。
- 2023/11/07 11月6日は書道教室がありました+「重与細論文」のお話。
- 2023/11/01 顔真卿の三稿とは。
- 2023/10/10 10月9日、10月1回目の書道教室でした+「倚樹聴流泉」について。
- 2023/10/06 第50回・松本地区書道協会作品展と2023年度第3期コレクション展示について。
- 2023/09/26 9月第2回目の書道教室がありました。
- 2023/09/12 9月第1回の教室、予定、清新庚開府について。
- 2023/09/06 2023年9月以降の教室の予定について。
- 2023/08/29 高青邱「尋胡隠君」を訪ねる。
- 2023/08/22 8月2回目の教室と「江流天地外」、今後の日程について。
- 2023/08/10 8月第1回の教室について、「静夜思」の解説を。
- 2023/07/31 7月2回目の書道教室報告と競書課題「不自矜故長」について。
- 2023/07/12 10日の書道教室のご報告、他連絡、「俊逸鮑参軍」について。
- 2023/07/03 欅の森書道会「総会」と寒山詩より「昔時為大海」を。
- 2023/06/27 7月は10日、24日です。
- 2023/06/21 (改訂)7月の教室日程変更について
- 2023/06/13 6月12日、書道教室の開講日でした+「花枝自短長」について。
- 2023/05/31 5月29日の教室開講日のご報告と「江東日暮雲」の解説。
- 2023/05/23 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
- 2023/05/02 5月1日は5月1回目の教室開講日でした+松柏見貞心の意味を考える。
- 2023/04/14 「書象」2023年5月号、到着しました+鹿柴について。
- 2023/04/03 本日、欅の森書道会、教室開講日です!
- 2023/03/22 3月2回目の書道教室と今後の開講日一覧について
- 2023/03/15 新しい競書誌、届いております!そして「長剣独帰来」について。
- 2023/02/07 6日、2月1回目の教室開講日でした。
- 2023/02/02 欅の森書道展まで、あと1か月。
- 2023/01/23 本日23日、書道教室の開講日です。
- 2023/01/05 次回は日曜日、1月8日です。
- 2022/12/20 次回は1月8日です!
- 2022/12/13 15日、競書とお手本をお取り下さいませ。
- 2022/12/06 12月の教室1回目、今後の予定。
- 2022/12/01 明日非所求…明日は求むる所にあらず。
- 2022/10/17 本日17日、教室の開講日です。
- 2022/10/03 本日10月3日、欅の森書道会の教室開講日です。
- 2022/09/19 9月19日、教室の日です。
- 2022/09/16 信州書象展の要綱から。
- 2022/09/14 次回は9月19日です。
- 2022/09/05 本日9月5日、塩尻市・欅の森書道会の開講日です。
- 2022/08/09 8月8日は欅の森書道会、教室の日でした。
- 2022/08/08 8月8日、欅の森書道会、教室開講日です。
- 2022/07/04 本日7月4日、書道教室です。
- 2022/06/27 教室の予定(8月22日分まで)
- ▼「書象」より
- 2024/05/15 5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております!
- 2024/04/15 「書象」5月号、届きました!
- 2023/12/15 「書象」2024年1月号、届いております!
- 2023/11/15 競書誌「書象」2023年12月号、届いております!
- 2023/07/15 「書象」2023年8月号、届いております!
- 2023/05/23 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
- 2023/01/17 竹柏、堅貞を喩す。
- 2023/01/14 2023年2月号、届いております!
- 2022/12/26 一片冰心在玉壷について。
- 2022/12/16 「書象」2023年1月号、届いております。
- 2022/12/01 明日非所求…明日は求むる所にあらず。
- 2022/11/21 「三喚すれども一應せず」
- 2022/11/16 「書象」2022年12月号、届いております。
- 2022/10/14 「書象」2022年11月号、届いております。
- 2022/09/15 競書誌「書象」2022年10月号、到着しています。
- 2022/08/26 第41回・信州書象展の開催。
- 2022/08/21 「書象」2022年9月号の課題から。
- 2022/08/15 書象誌、届いています。
- 2022/07/21 心如流水浄、基本課題より。
- 2022/07/15 競書誌「書象」、8月号が届きました。
- 2022/07/02 「章」の日か田か。
- ▼教室の風景
- 2025/04/22 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
- 2025/04/08 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
- 2025/03/11 3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
- 2025/02/26 2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
- 2025/02/11 2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
- 2025/02/03 塩尻市の市民憲章の行方(解決編)
- 2025/01/22 1月20日は欅の森書道会の研修日でした+「晴窓静繙書」について。
- 2024/12/10 12月9日は欅の森書道会12月1回目の研修日でした+「仏日増輝」について。
- 2024/11/26 11月25日は欅の森書道会の研修日でした。
- 2024/11/05 塩尻市・市民憲章の行方と文化祭など。
- 2024/10/23 10月22日は、10月2回目の研修日でした+若山牧水と喜志子。
- 2024/10/08 欅の森書道展、無事にお開きとなりました。
- 2024/09/25 9月23日は教室の開講日でした+基本と研究課題の言葉について。
- 2024/09/21 「応援と言うより、僕自身がとても楽しみ!」
- 2024/08/20 8月19日は8月2回目の研修日でした+「雲来鳥不知」について。
- 2024/08/07 8月6日は欅の森書道会、教室の研修日でした。
- 2024/07/24 7月22日は欅の森書道会、教室の開講日でした+正気の歌について
- 2024/06/18 欅の森書道会総会について
- 2024/06/05 6月3日は欅の森書道会の教室開講日でした。
- 2024/05/29 次回の欅の森書道会は6月3日です+言葉の解説、簡単に。
- 2024/04/24 4月22日、4月2回目の書道教室がありました。
- 2024/03/26 3月25日、欅の森書道会の教室の日でした。
- 2024/03/12 3月1回目の欅の森書道会、教室の日。連絡事項など。
- 2024/02/27 「走跳而投」とユメックスアリーナ。
- 2024/02/20 2月19日は教室の日でした&歴乱李花香について
- 2024/01/23 2024年1月2回目の教室と「耐雪梅花潔」について。
- 2023/12/19 2023年12月2回目(大トリ)の書道教室と「朝々花還落」について。
- 2023/12/05 12月1回目の書道教室でした+「問春何處来」について。
- 2023/11/21 11月2回目の書道教室でした+「惟聴松柏聲」について。
- 2023/10/26 10月2回目の書道教室がありました。
- 2023/09/26 9月第2回目の書道教室がありました。
- 2023/09/12 9月第1回の教室、予定、清新庚開府について。
- 2023/08/29 高青邱「尋胡隠君」を訪ねる。
- 2023/08/22 8月2回目の教室と「江流天地外」、今後の日程について。
- 2023/08/10 8月第1回の教室について、「静夜思」の解説を。
- 2023/07/31 7月2回目の書道教室報告と競書課題「不自矜故長」について。
- 2023/07/12 10日の書道教室のご報告、他連絡、「俊逸鮑参軍」について。
- 2023/07/11 筆の有難さ、心意気への嬉しさ。
- 2023/07/03 欅の森書道会「総会」と寒山詩より「昔時為大海」を。
- 2023/06/13 6月12日、書道教室の開講日でした+「花枝自短長」について。
- 2023/05/23 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
- 2023/05/02 5月1日は5月1回目の教室開講日でした+松柏見貞心の意味を考える。
- 2023/04/21 書道教室がありました+言葉の意味を考える「置身秦漢上」です。
- 2023/04/08 硬筆用紙を裁断する。
- 2023/04/04 次回は4月17日です…と、書譜のお話。
- 2023/03/09 3月1回目の書道教室がありました…と、「春雲長似帯」について。
- 2023/03/06 本日3月6日、書道教室の開講日です。そして海外のお客様のお話を。
- 2023/02/23 2月20日月曜日は教室の日、でした。
- 2023/02/15 書象誌到来と高ボッチ高原FMについて
- 2023/02/07 6日、2月1回目の教室開講日でした。
- 2023/01/24 1月23日は、欅の森書道会の開講日でした。(+端然有愁色の意味を追う)
- 2023/01/10 1月8日→次回は23日にて。
- 2022/12/06 12月の教室1回目、今後の予定。
- 2022/11/23 21日は書道教室の開講日でした。
- 2022/11/18 裏打ちをしてみませんか、簡単に。
- 2022/11/14 信州書象展、ありがとうございました。お疲れさまでした。
- 2022/11/08 昨日7日は、教室の開講日でした。
- 2022/11/06 塩の字。
- 2022/10/29 黒板に掲示してあるブログの告知について。
- 2022/10/18 書道教室の報告と、課題「典刑在夙昔」の出自。
- 2022/10/04 10月3日、書道教室の開講日でした。
- 2022/09/20 【連絡有】9月19日は教室開講日でした。
- 2022/09/08 吉田一区七常会集会所
- 2022/09/06 9月5日、欅の森書道教室の風景。
- 2022/08/30 便利な書法字典について。
- 2022/08/23 8月22日は、欅の森書道会、教室の日でした。
- 2022/08/12 続・釈文について。
- 2022/08/09 8月8日は欅の森書道会、教室の日でした。
- 2022/08/02 一剣倚天寒について
- 2022/07/29 松本市・幸寿堂と改良半紙、白連半紙について。
- 2022/07/25 恒例イワナ会。
- 2022/07/18 本日、欅の森書道会の開講日でした。
- 2022/07/12 書道教室の日常
- 2022/07/08 釈文とは。
- 2022/07/05 昨日は欅の森書道会、開講日でした。
- ▼書展のお知らせ
- 2025/04/30 御子柴さん,松本市美術館友の会の演題を揮毫す。
- 2025/01/07 1月6日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「患生於多欲」について
- 2024/11/30 第42回 信州書象展、開催中です!
- 2024/11/28 信州書象展、明日から開催です。
- 2024/11/26 11月25日は欅の森書道会の研修日でした。
- 2024/11/05 塩尻市・市民憲章の行方と文化祭など。
- 2024/10/25 「地花人愛」松本市美術館コレクション展示、更新。
- 2024/10/19 「山光照我心」と「明月不留人」と教室の予定と昇段試験など。
- 2024/10/08 欅の森書道展、無事にお開きとなりました。
- 2024/10/05 10月5日版市民タイムス掲載のお知らせ。
- 2024/10/02 欅の森書道会 創設40周年記念 欅の森書道展
- 2024/09/25 9月23日は教室の開講日でした+基本と研究課題の言葉について。
- 2024/09/21 「応援と言うより、僕自身がとても楽しみ!」
- 2024/09/11 9月9日は書道教室でした+「秋霜以持己」について。
- 2024/08/20 8月19日は8月2回目の研修日でした+「雲来鳥不知」について。
- 2024/05/15 5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております!
- 2024/01/10 2024年1月1回目の書道教室がありました。
- 2024/01/05 2024年が始まりました。
- 2023/12/12 松本市美術館友の会展、出品のお願いについて。
- 2023/11/25 第64回 松本市芸術文化祭「市民作品展」へ。
- 2023/10/06 第50回・松本地区書道協会作品展と2023年度第3期コレクション展示について。
- 2023/09/29 第50回記念・松本地区書道協会作品展のお知らせ
- 2023/09/26 9月第2回目の書道教室がありました。
- 2023/05/23 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
- 2023/03/02 いよいよ明日から、欅の森書道展です!
- 2023/02/07 6日、2月1回目の教室開講日でした。
- 2023/01/19 第21回美術館友の会 会員作品展、開催中です。
- 2022/12/01 明日非所求…明日は求むる所にあらず。
- 2022/11/11 第41回 信州書象展が開催されています。
- 2022/10/31 美術館のHPに信州書象展が掲載されました。
- 2022/10/25 第41回 信州書象展のお知らせ
- 2022/10/11 松本地区書道協会作品展、拝見して参りました。
- 2022/09/29 第49回・松本地区書道協会作品展の広告
- 2022/09/26 第75回・書道県展@諏訪市美術館を見に行って来ました。
- 2022/09/22 第49回・松本地区書道協会作品展など書道展のお知らせ
- ▼言葉の解説
- 2025/05/13 5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
- 2025/04/22 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
- 2025/04/08 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
- 2025/04/03 春つくし
- 2025/03/26 3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。
- 2025/03/17 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
- 2025/02/18 次回の欅の森書道会は2月24日です+楽毅論のお話など。
- 2025/02/11 2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
- 2025/01/28 2月号,仮名の課題は源宗于の歌より。「ときはなる…」
- 2025/01/22 1月20日は欅の森書道会の研修日でした+「晴窓静繙書」について。
- 2025/01/07 1月6日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「患生於多欲」について
- 2024/12/19 基本課題「皓皓白於雪」は、西郷南洲句より。
- 2024/12/10 12月9日は欅の森書道会12月1回目の研修日でした+「仏日増輝」について。
- 2024/11/14 11月11日は欅の森書道会、11月1回目の研修日でした+「青山如故人」について。
- 2024/10/23 10月22日は、10月2回目の研修日でした+若山牧水と喜志子。
- 2024/10/19 「山光照我心」と「明月不留人」と教室の予定と昇段試験など。
- 2024/09/25 9月23日は教室の開講日でした+基本と研究課題の言葉について。
- 2024/09/11 9月9日は書道教室でした+「秋霜以持己」について。
- 2024/08/30 「空帰月夜魂」、王昭君と杜甫、基本の課題について
- 2024/08/20 8月19日は8月2回目の研修日でした+「雲来鳥不知」について。
- 2024/07/29 寒山詩より「共坐白雲中」を読む。
- 2024/07/24 7月22日は欅の森書道会、教室の開講日でした+正気の歌について
- 2024/07/10 7月8日は、書道教室の開講日でした。
- 2024/06/28 今月の課題から、言葉を追う。(三題)
- 2024/05/29 次回の欅の森書道会は6月3日です+言葉の解説、簡単に。
- 2024/05/20 「書象」2024年6月号「研究」の課題は盧之翰の句です。
- 2024/04/09 4月8日は書道教室の日でした+「李白一斗詩百篇」
- 2024/03/21 「人生忽として寓のごとし」、基本課題の言葉から。
- 2024/03/08 正岡子規の漢詩「春晨」を読む。
- 2024/02/20 2月19日は教室の日でした&歴乱李花香について
- 2024/02/17 香と薫と馨について。
- 2024/01/29 「南樓望」、「書象」2月号の「研究」課題の詩について。
- 2024/01/23 2024年1月2回目の教室と「耐雪梅花潔」について。
- 2023/12/19 2023年12月2回目(大トリ)の書道教室と「朝々花還落」について。
- 2023/12/05 12月1回目の書道教室でした+「問春何處来」について。
- 2023/11/29 漢詩が無ければ作れば良いのかも知れない。
- 2023/11/21 11月2回目の書道教室でした+「惟聴松柏聲」について。
- 2023/11/07 11月6日は書道教室がありました+「重与細論文」のお話。
- 2023/11/01 顔真卿の三稿とは。
- 2023/10/10 10月9日、10月1回目の書道教室でした+「倚樹聴流泉」について。
- 2023/09/12 9月第1回の教室、予定、清新庚開府について。
- 2023/08/29 高青邱「尋胡隠君」を訪ねる。
- 2023/08/22 8月2回目の教室と「江流天地外」、今後の日程について。
- 2023/08/10 8月第1回の教室について、「静夜思」の解説を。
- 2023/07/31 7月2回目の書道教室報告と競書課題「不自矜故長」について。
- 2023/07/12 10日の書道教室のご報告、他連絡、「俊逸鮑参軍」について。
- 2023/07/03 欅の森書道会「総会」と寒山詩より「昔時為大海」を。
- 2023/06/13 6月12日、書道教室の開講日でした+「花枝自短長」について。
- 2023/05/31 5月29日の教室開講日のご報告と「江東日暮雲」の解説。
- 2023/05/23 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
- 2023/05/02 5月1日は5月1回目の教室開講日でした+松柏見貞心の意味を考える。
- 2023/04/21 書道教室がありました+言葉の意味を考える「置身秦漢上」です。
- 2023/04/14 「書象」2023年5月号、到着しました+鹿柴について。
- 2023/04/04 次回は4月17日です…と、書譜のお話。
- 2023/03/15 新しい競書誌、届いております!そして「長剣独帰来」について。
- 2023/01/24 1月23日は、欅の森書道会の開講日でした。(+端然有愁色の意味を追う)
- ▼玄山先生から
- 2023/12/22 玄山先生からのお便り。(2023年12月)
- ▼カテゴリ無し
- 2025/05/16 第64回書象展の結果発表と「書象」2025年6月号の到着について。
- 2025/04/14 松本市美術館友の会へのお誘い。
- 2024/10/07 欅の森書道展、ご来場誠にありがとうございました。
- 2024/08/01 松本市美術館友の会ワークショップ「書と一緒に作品になろう!」、開催して来ました。
- 2024/07/15 競書誌「書象」2024年8月号、届いております!
- 2024/06/14 競書誌「書象」2024年7月号、届いております!
- 2024/05/07 木に墨で書く、と言うこと。
- 2024/05/02 ブラックジャック展について
- 2024/03/17 競書誌「書象」2024年4月号、届いております!
- 2024/02/16 競書誌、3月号、届いております!
- 2024/01/16 競書誌「書象」2024年2月号、ありました!
- 2024/01/15 「書象」2024年2月号について
- 2023/08/15 「書象」2023年9月号、届いております!
- 2023/07/22 書道ワークショップ、無事に終えました。
- 2023/06/30 松本市美術館友の会「常設展示を見る」について
- 2023/06/17 松本文字塾・第一期文字塾展を見て。
- 2023/04/24 松本市美術館友の会総会について。
- 2022/06/21 欅の森書道会、ブログ準備中です。
Posted by 欅の森書道会 at 2025/05/16