2023年02月07日
6日、2月1回目の教室開講日でした。

・
・
こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。
昨日は、欅の森書道会、2月1回目の書道教室の開講日でした。
玄山先生、ご指導ありがとうございました。
そして、書道会会員の皆様、お疲れさまでした。
昨日が2023年2月号の競書提出日でした。
次回2月20日は、欅の森書道展の作品締め切りとなり、
大谷表具店さんが教室にお見えになりますので、表装をお願いする事になります。
その間、15日頃に新しい競書誌が届くと思いますので、
入手し次第、このブログにてご連絡する様に致します。
さて。
御子柴英遠さんとお話していて「これは」と思った件がありますので、
自分自身の備忘録の延長線と言うカタチですが、
少し書いて行きたいと思います。
最近、紙の上を墨が伝うな…と思っていました。冬の寒い日になってから。
玄山先生から「墨はたっぷり。下に向けると垂れるくらいに」と指導して頂き、
実際に手の感触としても、墨を含んだ筆の線の良さは実感しています。
しかし、そうすると紙の上を墨が伝って、紙を運ぶ際に床に墨をこぼしてしまいました。
墨が紙に染み込んで行かないような。まるで氷の上を滑る石の様な、
そんな感覚を相談してみた時のこと、
御子柴さんは、やはりそうした経験をお持ちの様で、墨の温度が関係しているのだ、と。
墨が紙に食い込んで行かない、染み込んで行かない、
それは温度が関係している場合もあるのだそうです。
今後、気を付けて行きたい点だと思いました。良い学び、ありがとうございます。
・
・
さて、着々と欅の森書道展の準備が進んでいるのですが、
その中で宣伝として、
塩尻市えんぱーく近くにある「高ボッチ高原FM」、しおじりコミュニティ放送、
このフリーの掲示板をお借りしようかしら、と動いております。
立石薬局さんのお隣、店舗の「鰻の加藤」の跡地にあるコンテナから放送されております。
FMラジオで89.4MHzに合わせて頂くと、塩尻市北小野地区だとちょっと入らないのですが、
塩尻市市街地に近ければ近いほどに聞くことが出来ますし、
インターネット上でも聞くことが出来ます。
このお話も進展がありましたら、またブログにてご報告致します。
高ボッチ高原FMのホームページはこちら→( https://fm894.jp/ )
Web上でラジオを聞くならばこちら→( https://www.jcbasimul.com/shiojirifm )
では、まずは目標2月20日、共に励んで行きましょう。
Web担当、宗風でした。
ありがとうございました。
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。