2022年08月30日

便利な書法字典について。



こんにちは、欅の森書道会です。

先日の教室での一コマから。

今回の隷書条幅の課題「蝉聲在高樹」について。
特に「樹」の書き方が珍しいね…と言うお話がありました。
その中で、そう言えば…

「書法字典」をご存じでしょうか。

( http://shibeixuan.com/ )

中国語のサイトなのですが、
例えば中央のスペースに「樹」と入力、
横の「字体▼」から書体を選んで「査辞典」をクリック。
すると、古典の資料の中から検索した字を切り抜いたものが、
かなりの数、表示される…と言う、そんなサイトです。

今回の「樹」のパターンもしっかり掲載されていました。

これは…何年か前に樋口玄山先生に教えて頂いたサイトで、
その後、書象誌に取り組む際にも作品制作の際にも、
とても重宝しています。
日本に入って来て変化した字は表示されない事があるので、
その時にはパソコンやスマホの変換機能から、
旧字体を選んで検索してみると出て来る場合もありました。

リマインド的に。

以上。




次回、教室は9月5日です。
競書の提出日となっております。


--------------------欅の森書道会、各種情報はこちらから。

https://keyakinomori.naganoblog.jp/

----会の沿革、システムなどなど。各項目へのリンク集となっております。

  

Posted by 欅の森書道会 at 10:24Comments(0)教室の風景

2022年08月26日

第41回・信州書象展の開催。

こんにちは、信州塩尻市、欅の森書道会です。

速報的に、お知らせを。
また情報が増えましたら都度ご報告して参ります。

来る2022年11月、信州書象会が主催し、
第41回・信州書象展の開催が決定致しました。

場所は松本市美術館です。

開催スケジュールは以下の通り。

2022年11月11日(金)から、13日(日)までの3日間。

11日は、13時から17時。
12日は、9時から17時。
13日は9時から午後4時まで。
(14時頃から作品の批評会、3階の上條信山記念展示室の鑑賞会)

…となっております。

書象会の会員の皆さんは書作に日々打ち込んでおり、
その意気のある作品が一堂に展示される書展になります。
松本市美術館は、上條信山先生の記念展示室もある施設。
そちらで、信山先生から脈々と受け継がれる「信山流」、
書の煌めきをご覧になって頂ければ幸いと存じます。

第41回とあります。

私、このブログを投稿しております宗風の2020年2月のSNSには、
この様な記録が残っておりました。

「5月8日から5月10日まで、第41回信州書象展。2年に1回だそうだ。」

コロナ禍が始まる直前のこと。
冬が明け、春になってコロナ禍に突入し、
開催されないまま本年まで。
ようやくの披露目となり、たいへん喜ばしい心持ちであります。

感染症対策をしっかりと取って、盛会を祈りつつ、
本日はご連絡まで。
追って情報など、手に入り次第更新して行きますので、
またよろしくお願い申し上げます。

以上。  

Posted by 欅の森書道会 at 15:29Comments(0)「書象」より

2022年08月23日

8月22日は、欅の森書道会、教室の日でした。



こんにちは。信州塩尻市、欅の森書道会です。

昨日22日は8月2回目の書道教室でした。
今回は競書誌「書象」2022年9月号の課題に取り組み、
樋口玄山先生に添削、指導して頂きました。

次回は9月5日になり、競書の課題提出日となります。

連絡事項と致しまして、
既報でありました「信州書象会」の展覧会、
この詳細な資料が配布されております。

展覧会を前に、作品制作のため、
樋口玄山先生にお手本を依頼することが出来ます。
教室に依頼の為の用紙がありますので、
そちらにて書体や紙のサイズ、何行の作品かなど記入をお願い致します。

会員の皆さん全員の参加となる展覧会、書展は、
書象展以外では、2019年12月11日から13日まで開催された、
第12回欅の森書道展以来になるのではないでしょうか。
是非、意気のある作品制作に取り組み、レベルアップを果たしましょう!

では、本日は教室のご報告と連絡事項にて。  

Posted by 欅の森書道会 at 12:24Comments(0)教室の風景

2022年08月21日

「書象」2022年9月号の課題から。

こんにちは、信州塩尻市、欅の森書道会です。

明日、22日は8月の書道教室2回目です。
お盆を過ぎて、少し涼しくなって来たでしょうか。
それとも雨が多いからでしょうか。

明日、課題を玄山先生に添削、指導して頂くべく、鋭意励んでおります。
その中で、課題について調べてみた部分もありますし、
ほんの少しでもご参考になればと更新です。


【基本】

秋天万山浄

秋天万山浄し、浄でキヨシと読みます。
先月に続き「浄」の字が入っていますので、
より字の本質に迫ることが出来るかも、ですね。
秋の空の美しさを謳った句。
出典は見つけることが出来ませんでした。
漢詩に触れてみると、
春と秋の良い季節を読んだものが多い様に感じます。

【臨規】

之飯。三徑斯絶

化度寺碑の臨書になります。
「徑」の字は「径」の旧字体になります。
「斯」は、日常で見かけるじではありませんが、どこか見覚えがある…と思いました。
「瓦斯」、ガスの当て字に使われていますね。
「斯」は、シ、これ、この、かく…など読み、「此」に通じます。「斯道」なら、この道と言う意味だそうです。

【条規】

蝉聲在高樹

蝉聲高樹に在り、これも出典は調べ切れませんでした。
意味は字の通りですね。
蝉は「ツ」部分が「口ふたつ」になっています。
特に課題は「口」を四角に書かずに「△」で表現されていますね。
聲は「声」の旧字です。
高は…と、【臨規】の課題にある「亭」と同様に「髙」、最初の口が梯子状、旧字体となっています。





以上、
課題についての豆知識的なものになる…のかも?
そんな更新でした。  

Posted by 欅の森書道会 at 09:28Comments(0)「書象」より

2022年08月15日

書象誌、届いています。



こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。

競書誌「書象」2022年9月号、教室のいつもの棚に届いておりました。

今月は巻頭及び条幅随意の課題が、樋口玄山先生がご担当されております。

競書の成績では、
隷書条幅の部で、白水さん、弦象さん、
条幅随意の部で、光水さん、
楷書段位の部で、赤木さん、
仮名段位の部で、赤木さんが、それぞれ写真版に優秀作品として選ばれております。

おめでとうございます!

次回、欅の森書道会の教室は22日となっております。

それではまた当日に。
以上、連絡でした。
  

Posted by 欅の森書道会 at 14:54Comments(0)「書象」より

2022年08月12日

続・釈文について。


こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。

先達て、7月8日に投稿しました「釈文」について。
( https://keyakinomori.naganoblog.jp/e2671378.html )

その続報となります。




遠山天妙さんから作品の「釈文」の製作のご相談を受け、
以下の様に製作しました。



内容が書かれた紙を頂き、それをExcelシートに入力。
プリントアウトしましたが、
フォントサイズなどでズレが生じる為、少々の微調整を加えました。
所要時間としてはこの文字数で10分を要しておりません。
ただし、旧字表記がなかなか見つからない場合もあり、

「 AIくずし文字検索 」
( http://www.ai-kuzushiji.net/ )

上記サイトやパソコンに備え付けられているソフトウェア、
IMEパッドなどを利用しました。

今回は私が作成しましたが、これが初めてのことで、
これまでどうされていたのかを伺うと、
時にコピーしたものを1字ずつ貼り付けた事もあったご様子。
おそらく、皆さんも同様にお困りの方もいらっしゃるはずなので、
自分の様に助けてあげられないか…とのことでした。

欅の森書道会・システム担当である私、宗風。
詩文の勉強にもなりますし、対応も大きな手間ではないので、
ある程度はお受けする事が可能です。
欅の森書道会の会員の皆様、どうぞ、お声掛け下さいませ。

天妙さんの場合、口頭ですと字の詳細が分かりませんから、
郵送にて文字を教えて頂いて、
再び郵送にて、完成した釈文をお送り致しました。
昨今、金曜日から土、日と郵便局の動きが鈍くなっておりますので、
時間に余裕が必要となってしまいます。
書展によって釈文が必要な場合、そうでない場合があり、
用紙のサイズなどにも差があると思いますので、
まだ実績1回で、お手間を取らせてしまうかも知れませんが、ご容赦下さい。




今後の欅の森書道会の教室の日程は以下の通りです。

8月22日

9月5日(競書提出日)
9月19日

10月3日(競書提出日?→8月22日に確認します)
10月17日

11月7日(競書提出日)
11月21日

12月5日(競書提出日)
12月19日

信州書象展:長野県松本市・松本市美術館にて。
2022年11月11日、12日、13日の3日間にて。




--------------------欅の森書道会、各種情報はこちらから。

https://keyakinomori.naganoblog.jp/

----会の沿革、システムなどなど。各項目へのリンク集となっております。

  

Posted by 欅の森書道会 at 12:10Comments(0)教室の風景

2022年08月09日

8月8日は欅の森書道会、教室の日でした。



こんにちは。信州長野県は塩尻市、欅の森書道会です。

昨日、8月8日は月2回の書道教室開講日、その1回目でした。
競書誌「書象」、2022年8月号の提出締切日であると共に、
県展の出品締め切り間近と言う事で、
松本市の大谷表具店さんをお呼びして、
作品完成とその後の表装の打ち合わせも行われました。

県展版とも呼ばれる、
普段の書道、条幅もしくは半切サイズより更に長い書道紙。
これに持てる技術だけでなく心をも打ちこんで書き込まれた作品、
その選定を垣間見ますと、
その素晴らしい作品たちだけでなく、
出品する方々の意気も大いに感じ取ることが出来る、その様に思います。

さて。今後の予定も発表されておりましたので、
下記、転記させて頂きます。
今後のブログ更新においても付随させて参ります。
ご確認の際に用立てて頂けましたら幸いです。

9月5日(競書提出日)
9月19日

10月3日(競書提出日?→8月22日に確認します)
10月17日

11月7日(競書提出日)
11月21日

12月5日(競書提出日)
12月19日

コロナ禍もあり、信州書象会の開催する書道展、
「信州書象展」がしばらく開催されておりませんでした。
それが本年、開催される運びとなったそうです。

信州書象展:長野県松本市・松本市美術館にて。
2022年11月11日、12日、13日の3日間にて。
金曜日、土曜日、日曜日と素晴らしい日取りですね!

この信州書象展への作品制作が行われる事になります。
10月17日が締め切りになる予定とのことです。

樋口玄山先生へのお手本リクエストも始まっております。

欅の森書道会、次回の教室は8月22日となります。

以上、ご連絡事項でした。



※追記

県展版と2×8の紙のサイズ、同じものではないとご指摘を頂戴しまして、
修正しました。  

Posted by 欅の森書道会 at 11:56Comments(0)教室の予定教室の風景

2022年08月08日

8月8日、欅の森書道会、教室開講日です。

おはようございます。欅の森書道会です。

本日8日、欅の森書道会の書道教室、開講日となっております。
競書の提出締切日にもなっておりますので、
暑さ対策などされつつ、後程皆さまどうぞよろしくお願い致します。

8時過ぎの塩尻駅前の温度計は26度でした。
夕方には少し涼しくなると良いのですが…。

それでは、お知らせでした。  

Posted by 欅の森書道会 at 08:59Comments(0)教室の予定

2022年08月02日

一剣倚天寒について



こんにちは、欅の森書道会です。
いやはや、ここまで暑い日々が来るとは思いも寄りませんでした。
暑い。
皆様、是非熱中症対策を漏らさずしっかりと。
ご自愛くださいませ。

暑さ対策に首掛けの冷却ファンなるを注文しました。
こうしたグッズでお稽古も快適に出来ると良いのですが。

さて。

本日は「一剣倚天」について改めて。

欅の森書道会に上條信山先生の書が大切に飾られております。

『圜悟語録(えんごごろく)』巻十八にあるもので、

両頭倶截断
一剣倚天寒

これが出典だと思われます。

圜悟克勤は臨済宗の高名な禅僧で、
「何か書道のモチーフになる言葉がないかなー」と、
禅語集を開くと必ず載っている「碧巌録」の著者として有名な方だそうです。
1063年から1135年の生没年。

両頭俱に截断せば、一剣天に倚って寒じ。

りょうとう、ともにせつだんせば、いっけん、てんによってすさまじ。

己の頭を真っ二つに掻っ捌くほどに、
頭の中を腹の中、一切をつまびらかにする。

その先に天によって与えられた一剣で、寒じ…すさまじ、
清々すると言った意味になると思います。
迷いなども晴れて、道が開けると解釈しました。

禅語で使われる「両頭」は「両極」に近い意味で、
生と死、仏と衆などをも表すそうですが、
意味合いとしては、
全て己を開いた先に悟りがある、と言う事ではないかと思いました。
原文は「頭」ではなく「辺」とあります。

「一剣天倚」

書作に励むことはお稽古の積み重ねにより…
そのお稽古は常に楽しいものではなく、
試行錯誤、悔しさ、様々な感情に出会うものと存じます。
努力は剣となり天によって与えられ、
未来を切り開いて行く…と言う様な、
そう言う意味で、欅の森書道会、入って直ぐに飾られているのでしょうか。

そんな思いを馳せつつ、今回はここまで。

以上、宗風でした。


次回の欅の森書道会は、8月8日となっております。
競書の提出日です。


--------------------欅の森書道会、各種情報はこちらから。

https://keyakinomori.naganoblog.jp/

----会の沿革、システムなどなど。各項目へのリンク集となっております。  

Posted by 欅の森書道会 at 13:06Comments(0)教室の風景
プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8