2022年08月09日
8月8日は欅の森書道会、教室の日でした。

こんにちは。信州長野県は塩尻市、欅の森書道会です。
昨日、8月8日は月2回の書道教室開講日、その1回目でした。
競書誌「書象」、2022年8月号の提出締切日であると共に、
県展の出品締め切り間近と言う事で、
松本市の大谷表具店さんをお呼びして、
作品完成とその後の表装の打ち合わせも行われました。
県展版とも呼ばれる、
普段の書道、条幅もしくは半切サイズより更に長い書道紙。
これに持てる技術だけでなく心をも打ちこんで書き込まれた作品、
その選定を垣間見ますと、
その素晴らしい作品たちだけでなく、
出品する方々の意気も大いに感じ取ることが出来る、その様に思います。
さて。今後の予定も発表されておりましたので、
下記、転記させて頂きます。
今後のブログ更新においても付随させて参ります。
ご確認の際に用立てて頂けましたら幸いです。
9月5日(競書提出日)
9月19日
10月3日(競書提出日?→8月22日に確認します)
10月17日
11月7日(競書提出日)
11月21日
12月5日(競書提出日)
12月19日
コロナ禍もあり、信州書象会の開催する書道展、
「信州書象展」がしばらく開催されておりませんでした。
それが本年、開催される運びとなったそうです。
信州書象展:長野県松本市・松本市美術館にて。
2022年11月11日、12日、13日の3日間にて。
金曜日、土曜日、日曜日と素晴らしい日取りですね!
この信州書象展への作品制作が行われる事になります。
10月17日が締め切りになる予定とのことです。
樋口玄山先生へのお手本リクエストも始まっております。
欅の森書道会、次回の教室は8月22日となります。
以上、ご連絡事項でした。
※追記
県展版と2×8の紙のサイズ、同じものではないとご指摘を頂戴しまして、
修正しました。
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。