2022年06月28日

2022年06月28日

お問い合わせ先について




欅の森書道会へのお問い合わせは、メールまたはお電話にて受け付けております。

keyakinomorisyodokai@gmail.com まで。

お電話の場合はこちら。

xxx-xxx-xxxx
(電話番号については検討中です)

状況により、お返事など少々お時間を頂戴する場合がございます。
ご承知おきくださいませ。

以上です。

  

Posted by 欅の森書道会 at 16:31Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月28日

樋口玄山先生の紹介




欅の森書道会会長であり、書の道を指導して下さいます、
樋口玄山先生よりお言葉を預かっております。


 欅の森書道会設立の趣旨を、(故)上條素山先生は
 「日本人の心を育て、豊かな民族性を育むには、
 書写書道教育の充実が必要である。書道の基礎的な研修を第一義とし、
 このことを通じて会員相互の親睦を図り、書道文化の進展に寄与する」とされました。
 会員はこの趣旨をよく理解し、熱心に練成に励んでいます。     
 欅の大樹の下、玄関に入れば、(故)上條信山先生の「一剣倚天」の大字作品が掲げられ、
 隣には素山先生の「春風吹又生」の額が寄り添うように置かれています。
 季節季節の生花もすがすがしく、およそ80坪の大きな教室には、
 会員の楽しそうな声が響きます。
 この教室ですてきな仲間と一緒に書道を学ぶことは、私の大きな喜びです。
 一度お出かけください。



樋口玄山先生の紹介

日展会友
読売書法会理事・審査員
謙慎書道会常任理事・審査員
書象会常任理事・審査員
玄樸会代表・欅の森書道会会長
東京成徳短期大学教授・東京成徳大学講師・信州大学講師

…以上を歴任されております。
  

Posted by 欅の森書道会 at 16:02Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

教室のシステムについて

欅の森書道会において、
書を学ぶ、励むシステムについて、ここでは解説致します。

書道教室は月に2回、隔週を基本とした月曜日に開催されます。
16時から19時までに教室を訪れる様にして下さい。

教室では、
毎月15日に届けられる競書誌「書象」をお手本に書を、信山流を学びます。

「書象」には、

・基本
・楷書(段位向け、級位向け)
・行書(段位向け、級位向け)
・仮名(段位向け、級位向け)
・研究(実用書、調和体など)
・古典

以上、書道半紙の課題。

・漢字条幅
・隷書条幅
・随意条幅(仮名など様々な書体)

以上、条幅(半切)の書道紙の課題。

これらが設けられており、時に月替わりで登場します。
全科目取り組まれる方もいらっしゃいますし、
気に入った、磨きたい課題だけに取り組まれる方もいらっしゃいます。

書道教室と言うと、墨や筆を持ち寄り、
教室内で字を書く、お稽古するイメージを思い浮かべられるかも知れません。

欅の森書道会、
その教室では、筆を持つのは先生だけ、となっております。

各自、お手本に従って、自ずと考え、字に向き合い、
優劣の目を養い、各課題、3作品を選んで書道教室を尋ねます。

樋口玄山先生が、その作品を添削して下さいます。
時に実践し、お手本を更に分かり易く書いて下さったり、
このポイントは良いところ、ここは直さなくてはならないところ…
そうして、各門下生は指導を元に再び各家庭でお稽古を重ね、
競書の提出日を迎えます。
その際も、最も良い作品を玄山先生が選定して下さいますので、
それを提出する…と言う事で、ひとつの流れが終了となります。

競書誌「書象」は毎月1回の発行ですので、
これを繰り返し、書作の力を磨いて行く形になります。


------------------------------

※競書とは。

「競う書」と書いて「キョウショ」と読みます。
ひとつの課題について、各支部めいめいが取り組み、
本部に送付し、本部で順位付けを行い、発表すると言うものです。

特に優秀な作品は競書内で「写真版」と呼ばれますが、
作品の写真と共に紹介されます。
他にも各段級位で優秀な成績の方には、昇段昇級のチャンスがあります。

------------------------------

※競書の締め切りについて。

書象会では、毎月20日を競書作品の締め切り日としています。
20日に書象会本部に、作品が届くことが条件です。

例えば、欅の森書道会ですと、

6月6日、6月20日に教室が予定されている場合、
競書提出日は6月3日になります。
20日の教室で選定されても、本部に届けられないから、です。
18日前後からそうした理由で締め切り日となりませんが、
詳細は張り出される教室の予定などでご確認ください。
ですので、
6月2日、6月16日に書道教室があるならば、
競書の締め切りは16日となる場合が多いです。
  

Posted by 欅の森書道会 at 18:20Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

入会について

欅の森書道会へのご入会は随時受け付けております。

入会についてのお問い合わせは、メールまたはお電話にて。

keyakinomorisyodokai@gmail.com まで。

お電話の場合はこちら。

(***-***-****)
現在、記載する情報を会の中で相談しています。

教室の見学が可能です。
その月によって開催日が異なりますので、事前にお問い合わせ下さい。
隔週の月曜日が基本となっております。

「教室のシステムについて」に、より詳細に記してあります通り、
月2回の教室で、その場で墨を擦り、筆を持ち、指導を受ける訳ではなく、
各回までに、自宅などでめいっぱい書作に励んで頂いて、
良いと思う作品を当日、教室にお持ち頂いて、添削を受ける。
そして、その指導ポイントを留意して、より高みを目指す作品を錬成して行く書道教室となっております。
  

Posted by 欅の森書道会 at 13:17Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

欅の森書道会の沿革

欅の森書道会の沿革:

昭和60年:(故)上條素山先生が日本書道芸術協会(現・書象会)の支部として欅の森書道会を創立。

昭和62年:欅の森書道会、教室新築。

平成05年:樋口玄山現会長が指導者に就任。

平成18年:11月松本市美術館において、上條素山遺墨展、欅の森書道会20周年記念展開催。

会員の出品している書道展:

・欅の森書道展
・書象展
・信州書象展
・長野県書道展
・松本地区書道連盟展

・塩尻地区書道展
・謙慎書道展
・読売書法展
・日展

…など。  

Posted by 欅の森書道会 at 12:15Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

上條素山先生と欅の森

欅の森書道会は、(故)上條素山先生が興された書道会、書道教室です。

上條素山先生は長野県で長年にわたり教鞭をとり、
児童生徒の健全育成に精魂を傾け、幾多の人材を世に送り出した教育功労者です。

そのお勤めのご多忙の中にあって、
若き日から松本市神林出身の文化功労者、(故)上條信山先生に入門され、
“信山バリ”を徹底的に学ばれました。


(松本市美術館にて、信山先生の写真と共に)

そして教員退職後の昭和60年に欅の森書道会を創立され、
集まった多数の門弟の指導をされました。

欅の森書道会創立の趣旨を

「日本人の心を育て、民族性を豊かにするため、書写書道教育の充実が必要である」とされ、

会の目的を、

「基礎的研修を第一義とし、
 このことを通じて会員相互の親睦を図り、
 書道文化の進展に寄与する」とされました。

しかし上條素山先生は平成5年に健康を害され、
後任の指導者として樋口玄山現会長を招聘し、欅の森書道会の指導を依頼されました。

平成16年、素山先生は79歳で他界されました。

平成18年には上條素山遺墨展、欅の森書道会20周年記念展を松本市美術館で開催しております。

「欅の森書道会」は、庭に座します樹齢500年以上にもなる、欅の大樹にちなんで命名されました。





(宗風追記_2022年6月27日)

上條素山先生がご存命のうちに自分は入門を果たしておりませんでしたから、
存じ上げている諸先輩方から素山先生のお人柄を伺うばかりです。
皆さん、口々に「温かく優しい先生だった」と仰います。
教室などに残る素山先生の字は、
強く、張り詰めた中にも、温厚さが滲み出る様な、
どこか温かさが裏打ちされている様な、素晴らしい作品ばかりです。

塩尻市宗賀、宗賀小学校の「万葉歌碑」が上條素山先生の揮毫で建立されております。
他にも素山先生の作品を取材できましたら、ブログ記事として更新して行きます。



(宗風追記_2024年2月3日)

2024年10月に松本市美術館にて開催された「欅の森書道展」は、
欅の森書道会の創立40周年として盛大に催されました。



この時、素山先生が揮毫された、
塩尻市の市民憲章の額が展示され、見事な作品に感動しました。



これが塩尻市市役所のお隣、
レザンホールや塩尻文化センターにある石碑にあるものと同じと思い、
ブログ記事にしようと出掛けたところ、
見事な書であれど、額とは字が異なる…連綿があったりするなど、
明らかに違う作品であることに驚きました。
「市民憲章」が2通りある、と。
その際に、どなたの揮毫か分からずに、
塩尻市役所だったり、寄贈した団体として塩尻ロータリークラブの名から、
電話で聞いてみたり…いろいろ助けを借りながら、
最終的に、素山先生が揮毫されたものであると判明するに至ります。



ロータリークラブ、石屋さんの表示は向かって左に、
素山先生の銘は向かって右の裏にあるのですね。

ともあれ、お立ち寄りになる際には是非とも足を止めてご覧ください。
欅の森書道会、創設者の素山先生の作品ですので。
  

Posted by 欅の森書道会 at 12:11Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

上條信山先生について

上條信山先生について

欅の森書道会を創立された上條素山先生は、上條信山先生に師事されました。
所属する「書象会」は、「信山流」を学ぶ者の書道会となります。

信州松本の郷里の偉人、日本の書道史に輝かしい名を残す、
書象会の祖である上條信山先生については、
書象会のホームページ内に詳しく掲載されております。

http://www.shoshou.com/report.html



また、信州松本の出身である上條信山先生の功労を称え、
松本市美術館には、「上條信山記念展示室」があります。
内容は、折々変わって行きますが、信山先生の作品が常設されております。

http://matsumoto-artmuse.jp/



「Wikipedia」に掲載されている上條信山先生の項目。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%A2%9D%E4%BF%A1%E5%B1%B1
  

Posted by 欅の森書道会 at 12:08Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

お月謝について

ここではお月謝についてお知らせします。




月に2回、教室の開催日があります。
その月の初回に、5000円の月謝を集めます。

また書象会が発行する「競書誌」に掲載されたお手本を元に学んで行きますが、
年に1回、この競書誌の代金も集めます。

年に1回、年会費5000円を集めます。

各月競書のお手本については、条幅課題につき1枚、先生のご厚意で無料となっています。
(月謝に含まれています)

展覧会に出品する場合のお手本を先生に揮毫して頂く場合は、会規定の謝礼を用意する事としています。

(2022年6月現在)  

Posted by 欅の森書道会 at 12:03Comments(0)欅の森書道会について

2022年06月27日

欅の森書道会の所在地

欅の森書道会:所在地について

〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田2528

駐車場あり。
満車の場合は、とりあえず停めて頂いて、教室内の誰かしらにご相談下さい。
地域のご厚意に預かり、徒歩3分ほどの場所にある公民館の駐車場に停める事が出来ます。
そちらを案内致します。

※田川右岸、塩尻市デイサービスセンター”田川の郷”対岸にあります。


  

Posted by 欅の森書道会 at 11:27Comments(0)欅の森書道会について
プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8