2023年05月31日

5月29日の教室開講日のご報告と「江東日暮雲」の解説。






こんにちは。信州塩尻市、欅の森書道会です。
さる5月29日、雨の中の教室開講日、お集まりいただき、皆様お疲れさまでした。

本日も気楽なところがよろしいんじゃないか…と言う所ですが、
一生懸命、書いてみますのでご覧になって頂けますと幸いです。

さて、まずは先々の連絡として、

欅の森書道会の総会、6月26日の件、

県展の募集アンケートなどのお知らせがありました。

当日、伺っておいででしょうか。
総会は龍胆での懇親会も設定されており出欠の確認が必要です。
県展はまずパンフレットの申し込みをするのに、
出展するか否かを確認する段階でした。
玄山先生も県展向けの意気あるお手本を揮毫して下さっているご様子でした。

書道教室としましては、
書象展の結果もあり、
昇段昇級試験の締め切りを越え、また少し落ち着いた時間になりましたね。
残すは総会を迎えて、ひと段落…なんてところでしょうか。



それでは、今回はもうすでに皆さん取り組んでおられると存じますが、
競書誌「書象」2023年6月号の漢字条幅課題、
「江東日暮雲(江東、日暮の雲)」について、ご解説致します。
この一節は、杜甫の詩「春日憶李白詩」、
「春日、李白を憶う」に由来します。
全文と書き下し文、ざっくりとした意味は以下の通り。

春日憶李白 杜甫
春日、李白を憶う

白也詩無敵
白や詩 敵無く
(白や=李白よ、君の詩は他に敵の無いものだ)

飄然思不群
飄然として思ひ群ならず
(飄然=世間に流されず、群れず、我が道を行く人だ)

清新庚開府
清新、庚開府
(庚=北周の詩人。庚信のこと。開府は官名。)
(庚開府のように生き生きとしたものであり)

俊逸鮑参軍
俊逸、鮑参軍
(鮑=南朝宋の詩人、鮑照のこと。参軍も官名。)
(鮑参軍のように才気に溢れている)

渭北春天樹
渭北、春天の樹
(渭北=渭水の北。樹木が春めいている)

江東日暮雲
江東、日暮の雲
(江東=長江の下流の一帯。李白の住む地域)
(君は江東で、日暮れの雲の下にいるだろうか)

何時一樽酒
何れの時か一樽の酒
(またいつか、酒樽を前にして)

重與細論文
重ねて與に細かに文を論ぜん
(文を細かく論ずることに興じたいものだ)

文人の文人に向けたラブレター…と言った風情を感じます。
才ある者だからこそ才あるものに焦がれる。
現代だと同じ趣味で集まる、論じる…と言えば、マニアな方々のオフ会…
ううん、これだと随分と高尚さが薄れてしまっていけませんね。

李白と杜甫には交流があり、
“残っているもの”が全てではないにせよ、
杜甫が李白について詠んだ詩は15首にものぼり、
恋焦がれている様にすら感じられるのに、
李白が杜甫を詠んだ詩、確実なのは2首、おそらくは…でもう2首なのだそうです。
性格の差、思いの差…
…何にせよ、詩仙、詩聖、そうした名声を欲しいままに出来るおふたり。
お酒と共に論じ合う姿はYoutubeでライブ配信すれば、
もうー…現代であっても大人気、実に興味深いものだと思います。

また玄山先生が、今月の硬筆課題を添削しながら教えて下さったのですが、
「知音」、“ちいん”と読みますが、
今月の硬筆課題も友の関係性を詠ったもので、
伯牙の琴の音を、また所作を鐘子期は覚えていて、
人の呼吸も含めて、思想も含めての「音を知る」と書いて「知音」と言う言葉がある、とのこと。

現代はパーソナルスペースを区切ったりもし、
友人、友情の関係性も当時に比べると多様性であり、
多様性だからこそ希薄さも増したりもし、混沌としている様な心持ちです。

杜甫と李白、伯牙と鐘子期の友情に触れると、
またお稽古に入る心持ちもちょっと違う様に思います。
ご参考になれば幸いです。

次回、欅の森書道会、教室開講日は、6月12日となります。
競書誌「書象」2023年6月号の課題提出日となっておりますので、
それまで意気あるお稽古に励まれますよう、よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

ありがとうございました。  

Posted by 欅の森書道会 at 12:03Comments(0)教室の予定言葉の解説

2023年05月23日

書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。





こんにちは、信州塩尻市、欅の森書道会です。
ご無沙汰しておりました。
Web担当、宗風、ちょいと色々とございまして、
身動きできない状態になり、5月15日の書道教室をお休み致しまして。
競書及び昇段、昇級試験の締め切り日となった当日、
滞り無く書道教室は開かれ、そうして1週間が経ったところ、と言う事でございます。

気楽なところがよろしいんじゃないか…と言うことですが、
本日も一生懸命、書いて行きますので、
どうぞ最後まで、ご覧になって頂ければと存じます。



前回5月15日に皆さん入手された競書誌「書象」2023年6月号の誌面及び、
各々の御在所に届いた事と存じますが、「書象展」の結果が出ておりますね。

我らが欅の森書道会としましては、
第62回書象展について、
池口聖嶽さんの「桜花賞」、
田中孤芳さん、湯田坂閑雲さんの「書象賞」、
百瀬白水さんの「特選」など、
皆さん優秀な成績を収めておられ、誠におめでとうございます。
日々の研鑽の成果による栄誉と存じます。作品制作、お疲れさまでした。

さて例年の事ではありますが、
この展示が為される「第62回 書象展」は、
東京都港区六本木にあります「国立新美術館」の展示室
【2C】【2D】において、2023年6月15日から6月25日までも催されます。



次回の欅の森書道会は5月29日となっております。

また先の事ではありますが、
6月26日は欅の森書道会の1年に1回の総会の日となっております。
ご予定に含めておいて下さいませ。



さて、そう考えますと今回は盛りだくさんのブログになっておりますが、
兎にも角にも休んでいた時間に本来はお伝えしたい事が多くあり、
それらを1度期に詰め込んでも、したためておきたい…
…なんてところでございまして。

競書誌「書象」2023年6月号の課題の中から、
その言葉の意味をもう少し深掘りして参りましょう。



「客去茶香留」、客去りて茶香留む。

言葉からもおおよその意味が連想できる形、実に情緒のあるものと感じます。
客の方への親愛の想いがあり、茶の残り香、ぬくもりに余韻、響きますね。

さて、この課題。
例の如く、ネット検索で原文などを探して参りますと、
少しカタチを変えて以下の詩を見つける事が出来ました。

客散茶甘留舌本
睡余書味在胸中

客は散りて茶は甘く舌本に留まり
睡余の書味は胸中に在り

「散」は「去」に通じ、「甘」に「香」のニュアンスを感じ。

舌本=舌の根元、
睡余=眠りが覚めたあと。寝起きを意味し、
「書味」…これをどう解くか、なのですが、
現代ですと「書味(かきあじ)」は筆記用具の能力、使い心地を言う言葉ですが、
こちらは本の中身を言っているのではないでしょうか。
例えば、本を読みながら寝てしまって、
その後の寝ぼけ眼の雰囲気の中でも、
本の内容を思い出し、まどろみ、考えたりなんかして。
時間の経過、贅沢な使い方、そんな情景を想像します。

「陸游」は南宋の高名な詩人で、
いくつかの詩を書き下し文や意味の解説と共に拝見しますが、
この一節が含まれる、「晩興」と題された詩については、情報が少なく、
私個人の見解…と申しますか、想像で書いている部分も多いです。
あくまでご参考としてお受け取り下さいませ。




では、申し上げて参りましたブログ、
本日はここまでと言った所です。
来週の書道教室にて、またお会い致しましょう。

以上、Web担当の宗風でした。

ありがとうございました。

ありがとうございました。  

2023年05月02日

5月1日は5月1回目の教室開講日でした+松柏見貞心の意味を考える。





こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当宗風です。

昨日、5月1日はスペシャルに3回の書道教室がある今月、5月の第1回目でしたね。
次回は5月15日となっております。
ついでに申し上げますと次々回が5月29日です。

5月15日が競書提出日かつ昇段昇級試験提出日ですね。
そして、競書誌「書象」の入手日でもありますね。



写真はご厚意で停めさせて頂いている地区の公民館からの景色。
相変わらずですが。
欅の森書道会の教室までの数分の道、信州の開けた…奥に山の見える、
美しい風景で、いつ見ても良い心持ちになります。
昨日は雲が少し多めでしたかね。しかしながら、それも雄大さを語る様に存じます。

さて、本日は競書誌「書象」2023年5月号の言葉から。

「松柏見貞心」

「松柏貞心を見る」と書き下し文では表現されます。

「松柏」は冬にも常緑である樹木でありますから、
霜や雪にも屈せずに葉を落とさずにいる、逆境にも打ち勝つ強さを象徴しますね。
それを受けて「貞心」とは正しく定まって惑わない心を意味します。
松柏に貞心を見る。感じる。そのままの意味と言えば、そのようで。

松と柏は象徴的に用いられ、いくつかの詩に登場します。
出展が分からなかったので、今回はこちらの詩を紹介したいと存じます。



「遊仙詩」 何敬宗詩(何劭、何敬祖とも)

青青陵上松
亭亭高山柏
光色冬夏茂
根柢無凋落
吉士懐貞心
悟物思遠託

松、柏、貞心が散りばめられていますね。

青青たる陵上の松
亭亭たる高山の柏
光色は冬夏に茂り
根柢は凋落すること無し
吉士は貞心をいだき
物に悟りて遠く託せんことを思ふ

「吉士」は新羅の官職名として、でしょうか。
検索すると日本の古代の職について出て来ますが、
詠み手が日本ではありませんので、
新羅の骨品制と言う身分制度を言うのだと思います。
全17位あるうちの下位14位です。
「懐」で「いだく」と読みますが、思うことを指します。
やはり志高くある意味ではないか、と。

新緑の五月、冬にも青々としていた松柏でしょうけれども、
新緑の季節はまた一際美しく輝く事でしょう。
その煌めきを感じられるからこそ課題に選ばれたのではないでしょうか。

…と、こんなところで。
以上、宗風でした。  

Posted by 欅の森書道会 at 12:30Comments(0)教室の予定教室の風景言葉の解説
プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8