2022年11月23日
21日は書道教室の開講日でした。
こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。
さる11月21日は11月2回目の書道教室でした。
競書誌「書象」2022年12月号の課題を中心にしたお稽古でした。
注意点としては、
「基本」では「所」の「戸」に当たる部分の最終画はしっかり書く、
「臨書規定」の段位以上の課題では「不」の在り方、大きさや書き方は、
「漢字条幅」の課題とも重なりましたね。
「仮名」では「氐」の第一画、「ら」と同様に、トンッと当たる感覚を大切に、
「漢字条幅」では「應(応)」のタレはグッと中に。
…などありましたでしょうか。ご参考になれば。
次回は12月5日となります。
重要なご連絡事項が、ふたつ。
ひとつは、2023年3月3,4,5日に松本市美術館にて、
「欅の森書道展」が催されることが決定しました。
これにより、欅の森書道展に向けてのお手本の依頼が始まっています。
欅の森書道会の教室に名簿がありますので、
そちらに希望を記入し、玄山先生に確認して揮毫して頂くと言う、
従来の流れとなっておりますので、是非とも。
もうひとつは、英遠さんより、松本市美術館の友の会、
この作品展が1月の開催であり、
絵画などが多く並ぶ場に書の出品が少なく、
是非、参加して欲しい…との事でした。
自分も末席にて何か出さねば…と思っております。
まずは友の会の会員にならねば。
以上、ご連絡でした。
来年3月頃と言うと、書象展の締め切りなども近いはず。
信州書象展が閉会して直ぐですが、
作品制作で忙しくなりそうですね。
作品制作は、レベルアップのチャンスであります。
励んで行きたいと存じます。
それでは。
さる11月21日は11月2回目の書道教室でした。
競書誌「書象」2022年12月号の課題を中心にしたお稽古でした。
注意点としては、
「基本」では「所」の「戸」に当たる部分の最終画はしっかり書く、
「臨書規定」の段位以上の課題では「不」の在り方、大きさや書き方は、
「漢字条幅」の課題とも重なりましたね。
「仮名」では「氐」の第一画、「ら」と同様に、トンッと当たる感覚を大切に、
「漢字条幅」では「應(応)」のタレはグッと中に。
…などありましたでしょうか。ご参考になれば。
次回は12月5日となります。
重要なご連絡事項が、ふたつ。
ひとつは、2023年3月3,4,5日に松本市美術館にて、
「欅の森書道展」が催されることが決定しました。
これにより、欅の森書道展に向けてのお手本の依頼が始まっています。
欅の森書道会の教室に名簿がありますので、
そちらに希望を記入し、玄山先生に確認して揮毫して頂くと言う、
従来の流れとなっておりますので、是非とも。
もうひとつは、英遠さんより、松本市美術館の友の会、
この作品展が1月の開催であり、
絵画などが多く並ぶ場に書の出品が少なく、
是非、参加して欲しい…との事でした。
自分も末席にて何か出さねば…と思っております。
まずは友の会の会員にならねば。
以上、ご連絡でした。
来年3月頃と言うと、書象展の締め切りなども近いはず。
信州書象展が閉会して直ぐですが、
作品制作で忙しくなりそうですね。
作品制作は、レベルアップのチャンスであります。
励んで行きたいと存じます。
それでは。
2022年11月21日
「三喚すれども一應せず」

・
・
こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。
本日21日は、11月2回目の教室開講日です。
朝は昨晩から続いて雨模様でしたが、晴れましたね。
どうぞお気をつけて、お集まり願います。
さて、ブログタイトルは競書誌「書象」2022年12月号の「漢字条幅」の課題から。
「三喚不一應」です。
「應」の字はどこかでご覧になったことがあるやも知れません。
いちばん多く目にするのは、
慶応、慶應で、慶応義塾大学の名を見る時…でしょうか。
箱根駅伝とか。
「応」の字の旧字となっております。
この言葉の出典は自分では調べが付きませんでした。
3回わめいても、全く反応しなかった…と言う意味。
「3度」と言う回数は、古来より何かと使われているものでして、
「仏の顔も三度まで」が「二度あることは三度ある」は有名ですね。
アジア圏だけでなく、キリスト教の関係でも、
「今日、鶏が鳴く前に、ペトロ(あなた)は三度わたしを知らないと言うだろう」
…と言う一文があるそうです。
どれにも「三度」、絶対性を持つ言葉に感じます。
1度ならず2度までも、それだけで飽き足らず3度目もあると言う。
この言葉は格言や禅語の様な意味ならば、「集中」を感じますよね。
呼ばれても応えず。
しかしながら、状況によっては師の声、周囲の声に耳も貸さないとも。
はてさて、出典が分からないので好き勝手に申し上げてしまいますが…。
昨晩書いて、とりあえずの3枚、
本日書道教室にて先生に添削して頂こうと思います。
それでは後程。
宗風でした。
2022年11月18日
裏打ちをしてみませんか、簡単に。

こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当「宗風」です。
今回は、私の失敗談を聞いて頂けないでしょうか。
…と言いますのも、先達ての信州書象会の際にも、
半紙や条幅、半切、書道紙はそのままでは展示に向かず、
必ず「表装」を行いますよね。選び抜かれた1枚を仕上げて出品します。
「表装」には「裏打ち」と言う作業が含まれます。
職人さんの技術による和紙文化の真髄のようなもの…と自分は考えています。
作業としては「作品の裏に紙を貼り付ける」と言うもの。
しかし、難易度は非常に高く、
糊で、水で、しわ伸ばしで、どの段階でも作品を破くリスクを伴い、
紙の一部を伸ばせば、別の部分でしわになり…など。
作品も1枚を選び抜いている訳ですから、替えなどなく、失敗は許されない。
すごく難しいものなのですが、
写真のような「裏打ち用紙」なるものがあることを知りました。
これはアイロンがけによって、簡単に裏打ちできると言うスグレモノだそうです。
喜んで買ってみて、試してみて…そのしわが出来まくっている様相に絶句しました。
説明書を見ながらやっているのですが、
10枚800円ちょっとするそれを6-7枚、試行錯誤しながら試しても、
必ずや失敗するんです。ようこそ皺。何故、君はそこに生まれるのか。

1セット10枚しか買わなかったので、残り枚数が減れば減る程、焦ります。
裏打ち用紙は「下敷き(フェルトなど)→作品→用紙」と言う順で重ね、
フェルト側が作品の表に触れます。
作品の裏に熱に溶ける糊付きの用紙を触れさせ、アイロンで糊付けすると言うもの。
本来は絶対にやらないのでしょうけれど、
反故紙で練習裏打ちをしていたこともあって、
「ええい、しわが邪魔なのだから、表面からアイロンしてくれる!!!」
…その段階で深夜25時、自棄になって試したところ、
「スッ」と皺を取り払い、綺麗に裏打ちが出来ました。
これまで失敗したものも、時間が少し経っていましたが、
問題なく綺麗な面になって行きます。
改めて、説明書を見ても「裏からのアイロン」とあるのですが。
…結果オーライなら良いか。
結論としては「裏打ちって難しいなぁ」と言う事ですが、
「男児当死中求活」、「後漢書、公孫述伝」にある通り、
諦めちゃいけませんね。裏打ちの勉強になった…と言うお話でした。
さて、次回の欅の森書道会は「11月21日」となっております。
皆々様、競書誌「書象」2022年12月号の課題を持ち寄りまして、
お集まり頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上、宗風でした。
2022年11月16日
2022年11月14日
信州書象展、ありがとうございました。お疲れさまでした。

信州塩尻市・欅の森書道会です。
11月11日から13日までの3日間に渡り催された、
「第41回 信州書象展」が閉会しました。
飾り付け、また片付けなど参加された皆様、お疲れさまでした。
また何より、会期中に足をお運び下さいました皆様に心から御礼を申し上げます。
コロナ禍に入り、通常の2年周期での信州書象展が開催されず、
過日、松本マラソンも3年振りとの事でしたが、
同様に久し振りの開催、然しながら有難く、
盛会となりましたことに喜びを感じます。
さて、明日15日には次号の競書誌「書象」が届くなど、
日常に段々と戻って行くものと存じます。
信州書象展を通して学びも多く、
得たものを日々に移して行くことが出来たら…と考えます。
次回、欅の森書道会、教室の開講日は11月21日となっております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年11月11日
第41回 信州書象展が開催されています。

信州塩尻市、欅の森書道会です。
私達が所属する信山流を学ぶ「書象会」、
上條信山先生の故郷、信州の書象会会員を基軸とした書作展が、
本日より、長野県松本市にございます、
松本市美術館にて催されております。
本日の午前中に飾り付けを行い、
午後から皆様にお越し頂き、ご高覧を賜りました。
足をお運びくださった皆様、誠にありがとうございました。
会期は13日、日曜日の15時までとなっております。
会員一同、誠心誠意励み、取り組んだ作品ばかりとなります。
どうぞ、お出掛けの程を、お願い申し上げます。
また、13日の早朝は松本マラソンの為、交通規制がございますのでお心にお留置き下さいませ。
2022年11月08日
昨日7日は、教室の開講日でした。

こんにちは、塩尻市・欅の森書道会です。
昨日、11月7日(大安吉日)は11月1回目の教室開講日でした。
お見えになった皆様、お疲れさまでした。
さて、昨晩は競書の課題提出日であり、
また昇段試験の提出日でもあり、
11日からの信州書象展前、最後の教室の日でもありました。
池口聖嶽さんに伺いますと、
11日は9時30分頃開始で、飾り付けの予定とのことです。
開場は既報の通り、初日は13時からですね。
いよいよ、と言う心持ちになって参りました。
欅の森書道会、同じ時間帯の皆さんの作品は拝見しておりましたが、
時間帯が異なると拝見しておらず、その意気伝わる作品に出会う事も楽しみ、
また信州信濃の他の書象会の会員の皆さんの作品に触れる機会、
書象展でもある訳ですが、
この信州書象展ならではのものもあると存じます。
上條信山先生の展示室の下に…と言う事も心持ちを上げてくれますね。
松本市、また信州のコロナ禍、感染がまた広がっておりますが、
美術館の入場の際も手指の消毒、マスク着用など、
そうした徹底がされる施設でもありますし、
めいめい皆様もご対策の上で、当日をにぎにぎしく迎え、
会が成功する事を、祈らずにはいられません。
それではまた信州書象会でお会い致しましょう。
WEB担当、宗風でした。
2022年11月06日
塩の字。
こんにちは、信州塩尻市、欅の森書道会です。
ふと、塩尻市の事ですし、「塩」の字について調べてみると、3体あるのだな…と知りまして。

普段使用する「塩」の他に、俗字と旧字と。
旧字は書道の上、また塩竈と言う神社もあったりしますし、時たま見かけますよね。
俗字については全く存じませんでした。
さて、明日7日は欅の森書道会、教室の開講日です。
色々と重なっております。
月はじめなのでお月謝と、昇段試験の申し込み料、
月例の競書の締め切りもあり、
信州書象展の直前なので、確認事項もあるかと。
随分と寒くなって参りました。
どうぞ温かくしてお出掛け下さいませ。
ふと、塩尻市の事ですし、「塩」の字について調べてみると、3体あるのだな…と知りまして。

普段使用する「塩」の他に、俗字と旧字と。
旧字は書道の上、また塩竈と言う神社もあったりしますし、時たま見かけますよね。
俗字については全く存じませんでした。
さて、明日7日は欅の森書道会、教室の開講日です。
色々と重なっております。
月はじめなのでお月謝と、昇段試験の申し込み料、
月例の競書の締め切りもあり、
信州書象展の直前なので、確認事項もあるかと。
随分と寒くなって参りました。
どうぞ温かくしてお出掛け下さいませ。