2022年11月21日

「三喚すれども一應せず」

「三喚すれども一應せず」





こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。

本日21日は、11月2回目の教室開講日です。
朝は昨晩から続いて雨模様でしたが、晴れましたね。
どうぞお気をつけて、お集まり願います。

さて、ブログタイトルは競書誌「書象」2022年12月号の「漢字条幅」の課題から。
「三喚不一應」です。

「應」の字はどこかでご覧になったことがあるやも知れません。
いちばん多く目にするのは、
慶応、慶應で、慶応義塾大学の名を見る時…でしょうか。
箱根駅伝とか。
「応」の字の旧字となっております。

この言葉の出典は自分では調べが付きませんでした。
3回わめいても、全く反応しなかった…と言う意味。

「3度」と言う回数は、古来より何かと使われているものでして、
「仏の顔も三度まで」が「二度あることは三度ある」は有名ですね。
アジア圏だけでなく、キリスト教の関係でも、
「今日、鶏が鳴く前に、ペトロ(あなた)は三度わたしを知らないと言うだろう」
…と言う一文があるそうです。

どれにも「三度」、絶対性を持つ言葉に感じます。
1度ならず2度までも、それだけで飽き足らず3度目もあると言う。
この言葉は格言や禅語の様な意味ならば、「集中」を感じますよね。
呼ばれても応えず。
しかしながら、状況によっては師の声、周囲の声に耳も貸さないとも。

はてさて、出典が分からないので好き勝手に申し上げてしまいますが…。
昨晩書いて、とりあえずの3枚、
本日書道教室にて先生に添削して頂こうと思います。

それでは後程。
宗風でした。


同じカテゴリー(「書象」より)の記事画像
5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております!
「書象」5月号、届きました!
「書象」2024年1月号、届いております!
競書誌「書象」2023年12月号、届いております!
「書象」2023年8月号、届いております!
書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
同じカテゴリー(「書象」より)の記事
 5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております! (2024-05-15 19:13)
 「書象」5月号、届きました! (2024-04-15 21:57)
 「書象」2024年1月号、届いております! (2023-12-15 20:51)
 競書誌「書象」2023年12月号、届いております! (2023-11-15 19:09)
 「書象」2023年8月号、届いております! (2023-07-15 12:45)
 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。 (2023-05-23 12:00)

Posted by 欅の森書道会 at 12:06│Comments(0)「書象」より
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8