2024年12月19日

基本課題「皓皓白於雪」は、西郷南洲句より。

基本課題「皓皓白於雪」は、西郷南洲句より。


こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、ウェブ担当の宗風です。

こう、普段書象誌を手に取りますと、
「課題は何かな、その出典は何かな…」と思って探すようになりました。
ウェブにこうして書くためには、
やはり調べなくてはならない訳で、
いつしかそれが楽しみになっております。
知らないことを知る、とは楽しいことですよねぇ。
今、私達も自分の書道、書の道の終着点は分からない、知らないものです。
何にどう辿り着くかは分からない。
けれど、日夜励んでいる訳ですから。
きっと励んだ分、行き着く先、仕上がる作品と言うものは、
より素晴らしいものになるのだと感じております。

競書誌「書象」2025年1月号が届けられ,
【基本】の課題は「皓皓白於雪」でしたね。
同じ字が続くので「皓〃白於雪」としてお手本が掲載されておりました。

調べてみますと、この句を含む詩は、
西郷隆盛、南洲の「失題」のひとつ…と言うことが分かりました。
“ひとつ”とは。
西郷隆盛の詩集などを拝見すると、
「失題」がいくつかあります。「題を失くした」とありますね。
元々題があったものが伝わっておらずに無い場合。
作者が題を嫌って「失題」とする場合。
どちらもあるのだそうです。「逸題」も同じ意味なのだとか。



元の漢詩、その全文はこちらです。
今回のトップ画像はこれを簡単に筆ペンで書いてみました。
ほぼ一発書きなので仕上がりは気にしないくださいませ。


我有千絲髪

毿毿黒於漆

我有一寸心

皓皓白於雪

我髪猶可斷

我心不可截


以上です。

漢字また言葉の意味をいくつか追って行きますね。

絲は糸の旧字になります。
毿(さん)は、重ねて
毿毿(さんさん)として、毛の長いさまを言います。
毛や枝などが細長く垂れるさま。

斷は断の旧字です。米の代わりに糸の上半分が4つあります。
截はセツ・たつ・きるの意味です。
「裁断」の「裁」とは異なる字ですね。意味は近いのですが。

続いて、以下に書き下し文を。
今回は参考になる文献がありませんでしたので、
私がまとめたものです。
間違っていたら、すみません。

我に千絲の髪有り
毿々として漆より黒い
我に一寸の心有り
皓皓として雪より白い
我が髪、猶、断つべし
我が心は截てず

となります。

では意味を追い掛けてみましょう。

私には千糸ほどの髪が有る。
毿々として,漆より黒い。

私には一寸の心が有る。
皓々と光る雪より白い。

私の髪は何度でも断つことができるだろう。
私の心は断ち切れない。

…と言った意味になるかと思います。

髪の毛は千以上もある訳で、
いくら断ち切ったとしても痛くも痒くもない。
切ることはできる。ただそれだけだと。

しかし心は,けして断ち切れない。
輝く様な光、その心はけして断ち切れないのだ、と。

西郷隆盛と言う歴史に名を遺した人物の生き様を思い浮かべると、
重厚な意味を持つ詩であるな、と感じます。

新年に信念の叫びのような、この詩、この課題。
取り組んでみてはいかがでしょうか。

それでは本日はちょうどお時間。
お開きとさせていただきます。

ご清聴、誠にありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(言葉の解説)の記事画像
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
春つくし
3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
次回の欅の森書道会は2月24日です+楽毅論のお話など。
同じカテゴリー(言葉の解説)の記事
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 春つくし (2025-04-03 02:22)
 3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。 (2025-03-26 19:45)
 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より) (2025-03-17 19:20)
 次回の欅の森書道会は2月24日です+楽毅論のお話など。 (2025-02-18 20:54)

Posted by 欅の森書道会 at 20:54│Comments(0)言葉の解説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8