2022年12月01日
明日非所求…明日は求むる所にあらず。
・
・
こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会です。
次回の書道教室は12月5日となっております。
2022年11月号の競書誌「書象」の課題提出日です。
昇段、昇級試験があった方は、
おそらくは当日に新たな段級位を教えて頂けると思うので、
競書課題の段級位部分は空白にしてお見えになって頂いて、
当日に書き加える形がよろしいかと存じます。
朧気ですが、細めの筆ペンの用意があった様な…
心配な場合は1本、お持ちになった方が良いやも知れません。
硬筆の場合は、お使いのペンもあった方が良いかも、ですね。
さて、今回は現在取り組んでおられる事と存じますが、
「書象」2022年11月号の基本課題から。
「明日非所求」とあり、これは陶淵明の「游斜川」より。
陶淵明は、陶潜とも。
彼の別の詩には「歳月不待人、歳月人を待たず」と言う、
この時期に特に耳にする一節もありますね。
「游斜川」、「斜川」は地名です。「斜川に遊ぶ」と言うもので、
人生の晩年を憂いながら斜川の景色を眺め、その後半に、
未知從今去:未だ知らず、今よりのち
→ 今より先のことは分からない。
當復如此不:まさにまた、かくの如くなるべきやいなや。
→ 今日の様な、同じようなことが出来るか分からない。
中觴縱遙情:中觴、遙情をほしいままにし
→ 中觴は盃の半ばまで酒を飲む…の意。
遙情は遠く離れた、逸脱した思い。現世を超越する思いを表すとのこと。
忘彼千載憂:彼の千載の憂ひを忘れん
→ 死と言う憂いを忘れてしまおう。
千載はずっと思い続ける、懸案の…と言う意味。
且極今朝楽:しばし今朝の楽しみを極めん。
→ 今を楽しむことにしよう。
明日非所求:明日は求むる所にあらず
→ 明日の事は今考えなくて良いよね。
…と言うもの。憂うものはある。
けれども、明日どうこうと更に憂いでいるよりは、
今をちゃんと楽しんで行こうじゃないか…と、
最初は辛い気持ちがあったが、風景やお酒、客人と楽しむこと、
そうした楽しみの中で、思い直す。憂いを置き去る…と言う詩ですね。
…そう解釈しました。自分なりに、ですが。
実は3月に開催される予定の「欅の森書道展」への作品制作について、
玄山先生へのお手本の依頼、この後半部分の一部をお願いしました。
後半4行の中から「忘彼千載憂」を抜いて。
本来、5文字2行1セットなので抜かない方が良いとは思うのですが、
終わりを意識するからこそ大切なことに気付く…とも思います。
お酒と共に思う気持ちの中で、
憂いも嬉しさも全て飲み込んで、良い心地の今、
今こそ…と思いたい。
…半切、条幅長さについて、14文字前後がベストで、
10では短く、20では多いと言うことで、そうなった…と言う所なのですが。
「欅の森書道展」の為、お手本の依頼がまだの方、
書道教室上のどこかに依頼向けのA4の紙1枚があると思いますので、
是非、ご記入くださいませ。
・
展覧会と言えば、年明けの松本市美術館において、
「第21回美術館友の会 会員作品展」が催されます。
23日の休館日がありますが、2023年1月18日から1月29日まで。
先日の教室で御子柴英遠さんよりお話を頂戴致しました。
出品料は1000円、友の会会員でなければならないので、
年会費3000円が費用として必要ですが、
入会と共に、美術館の企画展の招待券と、
信山先生の作品群も含むコレクション展示の無料観覧が特典で、
…こう言う言い方は良くないかも知れませんが、
「元は取れる」と言うカタチです。
今回から、私、宗風も参加してみたいと思います。
また追加で情報がありましたら、ブログにてご報告致します。
では、本日はここまで。
なかなか課題の出典を追えずじまいでおりましたが、
ようやく書く事が出来る内容になりました。
それでは次回12月5日、年内の最終日は19日となっております。
本日から寒くなるとの事ですので、どうぞめいめい様、ご自愛下さいませ。
欅の森書道会、Web担当の宗風でした。

(画像がないとブログとして締まらないので、
拙作で恐縮ですが、游斜川の一節を書いたものをアップしました。
どなたかお許し頂けるなら、作品などもアップロード出来たら…と思います。
お声がけくださいませ~。)
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。