2022年07月02日

「章」の日か田か。

「章」の日か田か。

松本市の上土にある「中澤印章社」さんの看板です。
今回の「書象」2022年7月号の古典課題の中にある「章」の字が、先日ちょっと話題に上がったので。
やっぱり「章」は「日」が見慣れていますから、この課題の字の形は、ちょっと「おやっ」と思ってしまいますよね。
街に同じ字があったので、投稿してみました。

(宗風 記)

--------------------欅の森書道会、各種情報はこちらから。

https://keyakinomori.naganoblog.jp/

----会の沿革、システムなどなど。各項目へのリンク集となっております。


同じカテゴリー(「書象」より)の記事画像
5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております!
「書象」5月号、届きました!
「書象」2024年1月号、届いております!
競書誌「書象」2023年12月号、届いております!
「書象」2023年8月号、届いております!
書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。
同じカテゴリー(「書象」より)の記事
 5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております! (2024-05-15 19:13)
 「書象」5月号、届きました! (2024-04-15 21:57)
 「書象」2024年1月号、届いております! (2023-12-15 20:51)
 競書誌「書象」2023年12月号、届いております! (2023-11-15 19:09)
 「書象」2023年8月号、届いております! (2023-07-15 12:45)
 書象展、基本課題「客去茶香留」と次回は5月29日となります。 (2023-05-23 12:00)

Posted by 欅の森書道会 at 18:13│Comments(0)「書象」より
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8