2023年01月19日

第21回美術館友の会 会員作品展、開催中です。

第21回美術館友の会 会員作品展、開催中です。

こんにちは、信州塩尻市、欅の森書道会です。
1月18日から、第21回美術館友の会 会員作品展、開催されております。
会期は29日まで。23日のみの休館…と言うのは既報の通りです。
Web担当、宗風、早速初日に出掛けて参りましたので、
ブログと言うかたちでご報告致します。

第21回美術館友の会 会員作品展、開催中です。

松本市美術館2階の市民ホールA、B、
信州書象展や欅の森書道展でもお借りするホールにて開催でした。
ほぼ絵画作品が並び、書道は最奥の壁に一面と言う状況でした。
飾りつけには御子柴英遠さんが参加されたと伺っております。
ありがとうございます。そして、たいへんお疲れさまでした。
展示は、友の会主催のワークショップ作品などもありワークショップ内の展示も様々でした。
絵葉書やパッチワークタイルなど。

会場でご案内して下さった山越久美子さん、森川静江さんから伺いますと、
書道作品は好評だそうで、しっかりとした作品が並んでいるとのこと。
ほぼ欅の森書道会の会員が出品している状況ですから、
私達が日々研鑽している作品が、絵画の先生方にも、また他の来場者の方にも、
お認め頂けている様に感じて嬉しい言葉だな、と感じました。
もちろん、樋口玄山先生、
長年書道界の最前線でご活躍されているプロの先生の作品もありますから、
見応えも、好評も当然と言えば当然なのだと思います。

会場でお話して下さった山越久美子さんは油絵の方で、
スコットランドのスカイ島の写真を油絵で表現されておりました。
隣に別の方の作品、信州と思しき青々とした絵画があり、
それとは異なる極限近くのスカイ島、高名なウイスキー「Talisker」の産地、
厳しい自然の大地、空の色は日本の恵みとは大きく異なります。
透明感のある色遣い、ナイフを使った書き味で見事な作品とお見受けしました。
友の会ではパッチワークタイルのワークショップをお持ちの先生である様です。

森川静江さんは、美術誌に掲載される予定の水彩を。
油絵の様に一見は見えるのですが、
水彩絵の具を重ね、深い色合いをお造りになっていました。
良い紙を用い、重ねて重ねて。
花それぞれの表情もありますが、後方にある花たちにも目が行きます。
語り合える作品だと感じました。
森川静江さんは絵葉書のワークショップをお持ちの先生である様です。

おふたりに書道の部のお話や、
哲山さんの事をご存知の男性を紹介して頂いたりもし、
とてもお世話になりました。ありがとうございました。

その男性、中村石浄さんと共に観覧されており、
「石浄先生、そろそろ行こうよ、お茶に」なんて呼びかけておいででしたので、
長く美術に関わりがある方の様ですが、お名前を伺い損ねてしまいました。
哲山さんのお話が出来、すごく嬉しかったです。
「出世城」の日本酒の話、隷書で取り組んでみても良いかも…のお話、
参考にさせて頂きますね。

昨日ご来場されていた中村石浄さんの一団、
ギャラリートークをされながら観覧されていたので、こっそり混ざって来ました。
残念ながら時間切れとなって書道の部を見る前に私が離れてしまったのですが、
前回の欅の森書道展にもご来場されましたし、信州書象展にもお見えになりましたし。
松本の美術に関して欠かせない方と存じ上げております。
お話の中には樋口玄山先生にご指導頂いている部分にも共鳴していると感じるものもありました。

デッサンをご覧になり、
いちばん大切なのは「命を描く」と言う事だと。
足が見えない画角の作品でも、足があると分かるような書き方であるべきだと。
見えないところで立っている。
それは、玄山先生が指導して下さった「虚と実」に似ていると思いました。
実がきちんと表されていること、虚の線が強くないこと。
字の本質に迫ると言うこと。

自分が拝見した限り、石浄さんの作品は版画、絵画、絵葉書と3作品あり、
どれもとても素晴らしいものでした。
絵葉書は色合いと構図の素晴らしさ、版画は黒の線質の美しさと印象深さ、
絵画は石浄さんが気に入っていると言うお顔の部分の在り方。
自分には後ろを向いている様にも前を向いている様にも見えました。
「偶然に描けた部分なんだよ」と。もし会場でお出掛けになられる方は、
その部分を注目して頂けたらと存じます。

私自身、宗風は「松本城」と言う半紙作品を、裏打ちシートを用いてアイロン裏打ちし、
綿半で購入して来た額に入れて出品しました。
並んで見てみると、額の枠線に比べて字が密に入っていて苦しい。
廣山さんの作品「心酔」は字の見事さも勿論ですが、
上下の空間をしっかり取られた額に飾っておいでで、
「そうか、そうすると良いのか」と勉強させて頂きました。
次回は、額への入れ方もちゃんと考慮してやってみたいと思いました。

…と、
友の会展を拝見しました個人的な感想も含めてしまいましたが、
観覧の記録、ご報告として今回のブログは以上です。

友の会展、第21回であっても、
SNS上では情報としてあまり拾う事が出来ませんでした。
今回は私自身も頑張って広めてみたいと思います。

欅の森書道会、WEB担当、宗風でした。
ありがとうございました。


同じカテゴリー(書展のお知らせ)の記事画像
御子柴さん,松本市美術館友の会の演題を揮毫す。
1月6日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「患生於多欲」について
第42回 信州書象展、開催中です!
信州書象展、明日から開催です。
11月25日は欅の森書道会の研修日でした。
塩尻市・市民憲章の行方と文化祭など。
同じカテゴリー(書展のお知らせ)の記事
 御子柴さん,松本市美術館友の会の演題を揮毫す。 (2025-04-30 19:06)
 1月6日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「患生於多欲」について (2025-01-07 19:13)
 第42回 信州書象展、開催中です! (2024-11-30 10:41)
 信州書象展、明日から開催です。 (2024-11-28 08:25)
 11月25日は欅の森書道会の研修日でした。 (2024-11-26 18:46)
 塩尻市・市民憲章の行方と文化祭など。 (2024-11-05 22:41)

Posted by 欅の森書道会 at 12:08│Comments(0)書展のお知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8