2023年03月06日

本日3月6日、書道教室の開講日です。そして海外のお客様のお話を。

本日3月6日、書道教室の開講日です。そして海外のお客様のお話を。




こんにちは、信州塩尻市、欅の森書道会です。

昨日まで松本市美術館・市民ギャラリーにて開催されておりました、
「第13回 欅の森書道展」につきまして、
まずは足を運び、私達の作品をご覧になって下った皆様、
誠にありがとうございました。
そして、欅の森書道会の会員の皆様、お疲れさまでした。
作品制作から、会場設営、撤収、祝賀会と怒涛の日々を過ごし、
一連の大トリに書道教室があると言う、
これもひとつのご縁の様な日程の運び方と感じないではいられません。

本日3月6日、書道教室の開講日です。そして海外のお客様のお話を。

私、Web担当宗風は金曜日の午後と日曜日の午前中に受付に立ちつつ、
特に海外からのお客様がお見えになった際、
個人的な思いではありましたが、
「漢字はよく分からないからつまらないな」と思って欲しくない…
英語は出来ませんが、私達が愛する書道の楽しさの一端でも、
日本での思い出として持ち帰って欲しいと感じて、お話させて頂きました。

いくつか、印象的な部分を書き出しておきます。

・オーストラリアからお見えになった若い女性。

日本文化が好きで旅をしているのだそうです。
ひとつひとつ楽しそうに見て行かれました。
涼香さんの仮名の作品の前で立ち止まり、
「この字は私も読めるのですが、平仮名で合っていますか?」と。
そう、仮名は平仮名と漢字が共に入るのですが、
その中から認識できる文字を拾って興味深くご覧になっていました。

・シンガポールからスキーにやって来た男性。

中国系の方で、受付で慣れない自分の漢字を一生懸命、パスポートか何か、
証明書的なものを見ながら丁寧に書き写されていました。
中国のツアーの方は意外に欧米の方よりも身近にあるせいか、
興味が薄かった事も印象的です。旅の目的が違うからかも知れませんが。

・カリフォルニアから来た女性の方。

1度、作品を見て回った後、ずっと2階の椅子に座っているな…とは思っていました。
終了間際に「お願い、1分だけで良いの」と入って来て、
「もう1度だけ、この作品を見たかった」と剱山さんの額の前に。
意味は分からないもののシンパシーを感じる部分が強かったらしく、
ちょうど会場にいらした剱山さんをご紹介すると、いたく感激されたご様子。
スマホに音声を入れ、丁寧に言葉を直し、
僕らに翻訳した文章を見せて下さったのですが、
「この作品は私の魂に届きました。本当にありがとう!!」と書いてありました。
剱山先生はもちろんのこと、
間にいた私ですら、女性の感動が伝わって心が震えました。
私達の書道、人を感動させることが出来る!
そう言うものなのだな、と改めて感じる出来事でした。

・ニューヨークから山口県へ。英語教師をされている方。

廣山さんの作品を眺め、カスレの部分とグッと墨の入った部分のコントラストが好きだと仰っていました。「吾」や「愛」の部分。lovely…とても素敵だ…とのこと。

・ご夫婦での作品

あと、皆さんに分かり易く好評だったのは秀山さん、紫草さんの作品。
Same word(同じ字)、Different Style(違う書体)は私達が見ても「お!」と思いますし、
ご夫婦で取り組まれている部分が伝わり易かったです。
作品と言うか、環境も一緒にご覧になっている様な印象でした。
最後のニューヨークからの方が仰るには、
美術作品は書いたご本人と共に見る事もすごく重要な要素だと仰っていました。
これはカリフォルニアからお見えになった女性の言葉とも通じますね。

・不思議な玄山先生の作品。

私、宗風、3日目の朝に全作品をデジカメに納めていました。
1枚ずつ撮影して行きます。
デジカメは1枚撮影すると、一瞬撮影した画像が映りますよね。
その一瞬映る画面で、私も画質がボケていないかなどをチェックしますが、
玄山先生の作品は、明暗が他の作品に比べて、クッキリと見えるのです。
撮影された画像は、様々な補正が加わって記録されるのですが、
おそらくは玄山先生の作品群、
普段先生が仰っている「墨をたっぷりと使う」また「空間の大切さ」など、
勘所を全て完璧に仕上げた作品だったと思います。
それが写真補正のプログラムにも見えたのでは…?と思っています。

また、会場で並ぶ作品を眺めて行くと「あ、これすごく素敵な作品だ!どなたが書いたのだろう」と思うと、
玄山先生の作品だったりしませんでしたか?
それに似た現象がカメラの内部でも起きたのではないか…と思ったり致します。




…と、さて本日のブログはここまで。
昨日までの興奮冷めやらぬ中、徒然と書いてしまいました。

お付き合い頂きまして、誠にありがとうございます。

それでは。


同じカテゴリー(教室の風景)の記事画像
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
塩尻市の市民憲章の行方(解決編)
同じカテゴリー(教室の風景)の記事
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。 (2025-03-11 23:50)
 2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。 (2025-02-26 18:27)
 2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。 (2025-02-11 18:40)
 塩尻市の市民憲章の行方(解決編) (2025-02-03 20:18)

Posted by 欅の森書道会 at 17:33│Comments(0)教室の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8