2022年07月18日
本日、欅の森書道会の開講日でした。

こんにちは、あるいはこんばんは。
欅の森書道会です。
本日、欅の森書道会の教室、開講日でした。
競書誌「書象」の2022年8月号の初回添削になりました。
今回は行書の臨書規定がかなり難しく感じましたが、いかがでしたでしょうか。
昨日の県展の添削会を経て、いよいよ作品が極まって来ている、そんな作品制作も目の当たりにしております。
次回は8月8日、競書の締切、提出日になると同時に、その前段階に県展の申し込み締切や、作品締切もあると伺っております。
暑かったり寒かったり気候の変化、起伏が多い日々ではありますが、励んで行きましょう。
宗風でした。
--------------------欅の森書道会、各種情報はこちらから。
https://keyakinomori.naganoblog.jp/
----会の沿革、システムなどなど。各項目へのリンク集となっております。
--------------------------------
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
塩尻市の市民憲章の行方(解決編)
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
塩尻市の市民憲章の行方(解決編)
Posted by 欅の森書道会 at 21:34│Comments(0)
│教室の風景