2024年07月29日

寒山詩より「共坐白雲中」を読む。

寒山詩より「共坐白雲中」を読む。




こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当の宗風です。
本日は、競書誌「書象」の2024年8月号の【基本】課題の言葉を解説して行こうと言うご趣向にて、
こうして皆々様の目の前にちょこんと座ってございます。
短い間ではございますが、
気楽なところで一生懸命…と言う事でして、
最後までお付き合いの程を願っておきますが…。

こと「寒山」の詩は有名でありまして、
これまでも何度か登場しておりますね。それは「基本」課題以外であっても。
詩に題名がなく、人物像も曰く「非僧非俗の風狂の徒」、
仙人のような隠者でもあり、しかし時代としてもこれだけの詩文を残すので、
賢者には違いなく、仏教の理を悟り、しかし身を投げ売ってはおらず。
実在していたかも確実ではない様な文章も散見されます。
「伝説」言えば、そう。

「共坐白雲中」は、「共に白雲の中に坐せん」、
その場面は幽谷霧に埋もれ、それを白雲、そうした山間の地を想像します。
岩場でしょうか、そこに座り自然と共に在る光景が浮かびます。
僧侶の修練、瞑想、それを共にあろうと言う。
そんな言葉だと思っています。

落語の「蒟蒻問答」の中にも仏道の真理を問い掛け答えるなんて言うものがありますが、
さて、この場、共に在る人に語る為なのか、
いや、前段から探って参りますと、穏やかな自然と共に在る対話、
その修行の中から共に在る力強さ。
そうしたものを感じてみたりなんぞするのですが…。




まずは原文を以下に。


登陟寒山道
寒山路不窮

谿長石磊磊
澗濶草濛濛

苔滑非関雨
松鳴不假風

誰能超世累
共坐白雲中 

では、続いて書き下し文です。

寒山の道に登陟するも、
寒山の路は窮まらず。

谿は長く、石の磊磊たる、
澗は闊く、草の濛濛たり。

苔は滑らかなり、雨に關するに非ざるに、
松は鳴く、風に假はざるに。

誰か能く世累を超するものぞ、
共に白雲の中に坐せん。

…以上が書き下し文になります。

寒山の道を登るけれど、寒山の道は尽きず。

渓谷は長く続き、石はゴロゴロと散って見える。
谷川は広くあって、草がボウボウと生え茂っている。

雨に関わることなく、苔は滑らかな状態を維持して茂り、
風が吹いてもいないのに、松が風に軋む音が聞こえて来る。

誰か世の煩わしさを越えて、ここに来てくれないか。
共に白雲の中で座して語り合おう。

…と、
様々な資料から意味を書くとこんな形。
末文、〆の言葉が課題になっているのですね。
字画は少ないと思いますが、
だからこその難しさがあると思っています。

どうでしょうか、孤独はあまり感じていません。
むしろ楽しんでいる…
そこに気に入る人物が共にいて語らえるならば、
その良い山気の中で、楽しめるのになぁ…と、
そうした部分も個人的には感じていたりします。

…と、詩をお伝えしたところで、
ちょうどお時間となっております。
これにてお開きとさせて頂きます。
本日も最後までお付き合い頂き、誠にありがとう存じました。
それではまた次回。

ありがとうございました。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(言葉の解説)の記事画像
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
春つくし
3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
同じカテゴリー(言葉の解説)の記事
 5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。 (2025-05-13 19:10)
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 春つくし (2025-04-03 02:22)
 3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。 (2025-03-26 19:45)
 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より) (2025-03-17 19:20)

Posted by 欅の森書道会 at 07:33│Comments(0)言葉の解説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8