2024年01月29日

「南樓望」、「書象」2月号の「研究」課題の詩について。

「南樓望」、「書象」2月号の「研究」課題の詩について。




こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会でございます。
もういよいよ今年もあと11か月となろうかと言う。
あっという間の1月が過ぎる時分でございます。
大寒もあって冬らしい日々を元気に健康にお過ごしでございましょうか。
本日も、お馴染みのWeb担当宗風がお喋りさせて頂きます。
冒頭の写真は週末に賑わった松本の氷彫フェスティバルの中から千歳橋の氷彫です。
さぁ、どうぞ最後までお付き合いの程を願っておきますが…。




さて。書象会の新年会もあったであろう週末でしたね。
すみません、私はお出掛けしなかったので「あろう」なんて言う所なのですが、
ご参加された皆様、いかがでしたでしょうか。
Instagramでの書象会関係で拝見させて頂いている方は、
授号式に参加されたそうで、たいへんおめでたいところでした。
ご参加の皆様、このブログ上でも寄稿して頂けましたら、バンバンと掲載致しますので、
よろしくお願いしたいと思います。どうぞ、是非ともどうぞ。

書道教室としましては、
来週の5日が2月最初の書道教室となっておりまして、
かつ競書の締切日と相成ってございます。
あと1週間、課題に励んで頂きまして、作品をお持ち下さいませ。




本日は、そんな課題に取り組む際にもお役に立てば幸いですが、
漢詩のご紹介、このご用意がございます。
先達て、「基本」課題については申し上げましたが、
今号においては「研究」にも漢詩が選ばれておりました。
これは調べてみますと盧僎(ろせん)の「南樓望」と言う詩の前半部である様です。

その全文はこちら。

去國三巴遠
登樓萬里春
傷心江上客
不是故郷人

課題では旧字ではなく、国、楼、万が現代の字で書かれていますね。
書き下し文では以下の通り。

国を去って三巴遠く
楼に登れば 万里春なり
心、傷ましむ 江上の客
是、故郷の人ならず

…と言ったところ。この前半が課題となっておりますな。

国とは都である長安、または故郷を意味するとあります。
都(故郷)を離れ、三巴遠く…とは。

後漢の時代の「巴、巴東、巴西」と3つの地域を指しますので、
その離れた土地に置いて在りと言う事ですね。

続いて楼、楼閣に登れば、見渡す限り万里まで春景色である、と。
江上の客、川辺を行きかう客…旅人を見、心が痛むと言います。
江上の客を長安から訪れた自分として見る見解もあるそうですが、
続いて「この土地の人ではないのだ」が末の句、それに心が痛む…と。

こんなに良い景色、春景色の中で、
自分自身の去就を憂うように、この土地の人でないのに…とする説、
旅人たちは春の中を旅して、次の土地へと出掛けて行く、
この素晴らしい景色が地元ではない事に心が痛む…とする説。

双方の見解があるのだとか。

禅語などの解説本を読んでいると、
まさに宗教色、理念が絡むため、元は同じであっても、
解釈が宗派ごとに異なっていて、
ひとつの禅語においても解釈が複数ある場合もありますね。
是非、ご自身の目、また心で漢詩と向き合って頂きまして、
答えを探って頂けましたら幸いです。
どちらがより、読み手の心情に近いか…なども含めて。

さて、本日はここまで。
以上でございます。
それではまた来週、欅の森書道会の教室にてお会い致しましょう。
宗風でした。

ありがとうございました。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(言葉の解説)の記事画像
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
春つくし
3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
同じカテゴリー(言葉の解説)の記事
 5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。 (2025-05-13 19:10)
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 春つくし (2025-04-03 02:22)
 3月24日は欅の森書道会の3月の研修日2回目でした+仮名の課題の紹介を。 (2025-03-26 19:45)
 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より) (2025-03-17 19:20)

Posted by 欅の森書道会 at 22:41│Comments(0)言葉の解説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8