2024年06月28日

今月の課題から、言葉を追う。(三題)

今月の課題から、言葉を追う。(三題)





こんにちは、あるいはこんばんは。

信州塩尻市、欅の森書道会、Web担当の宗風です。
お馴染みさまでございます。
ようやく梅雨入りをして、日の出ない肌寒い日曜日を過ごし、
止んだと思ったら週明け月曜日、一気に暑い。暑い。
もう体もなかなか付いて来ませんね。
だるいような…夏バテ前に夏バテのような、
五月病が長引いて六月も患っている様な、
スッキリしない時候ではありますが、
相も変わらず、本日もしばらくの間、お付き合い下さいませ。

23日にて国立新美術館で催されておりました
「第63回書象展」が閉会となっております。
足をお運び頂き、お目を留めて下さった皆様に厚く御礼申し上げます。
会員の日々の努力の粋をご覧になって頂き、
また諸先生方の作品に触れ、学びにもなったのではないでしょうか。
私、宗風はもう何年も県外に出ておりませんで、
信州からお出掛けされた方がいらしたら羨ましいな、と思うほどでございます。

さて、次回の欅の森書道会の月2回の研修日は、7月8日となっております。
これが7月の第1回目となりますね。
何となく…いつも通りの2週間先かと思っておりましたが、
3週先に設定されているのですね。競書の提出日でもありますので、
皆々様、みっちりと励んで頂いて、その成果、
作品を携えてお集まり頂ければと言う所です。

その一助となりますれば幸い…、
本日は競書誌「書象」2024年7月号の課題の中から、
課題になっている句、また詩の意味を簡単にお伝えできれば、と存じます。
ただの文字、ただの言葉として見るよりも、
そう詠んだ現代に名を遺す偉人たる皆様の思いを、
より深く感じ取ることが出来る…のではないかと言うことでして…。





まずは隷書条幅の課題から。

「不若桂與蘭」

これは「桂と蘭とには若かず」と書き下し文。
「若かず」と書いて「しかず」と読みます。

曹植の「浮萍篇」(ふひょうへん)からの出典となります。
曹植は西暦192年の生まれ。後漢時代から三国の始めまでの方。
こうしてブログでお喋りを始めた後にも
何度か「書象」の課題として登場しておりますよねぇ。
同じ詩の中から、以下の通りでございます。

「人生忽若寓」
人生忽として寓のごとし
2024年4月号の基本課題。

「和樂如瑟琴」
和樂して瑟琴の如し
2020年9月頃の条幅課題。

ご記憶にございますでしょうか。
どちらも難しさを感じて書いた記憶がありますので、
ある意味で忘れられない5文字として、私には映ります。

「不若桂與蘭」は「肉桂や蘭の香りには及びません」と言う意味です。

この詩、そのものが兄弟との不和について、
棄てられた女性の心情に託して歌ったと言う…イワクツキな詩なんだそうで、
調べる中で「弟の不和」と出て来ていますが、
読み進める限りは、
女性の成人が15歳となっていた時代、15歳で嫁いで来て、
仲が良い、むつみ合った頃もあったのに、
今や新しい女に夢中ですよね、と言う状況。
きっと戻って来てくれると信じているのだけれど。
けれども。

この句の部分は、もっと良い香があると聞きますが、
昔から馴染んだ肉桂や蘭の香には及ばないでしょう、
新しい女じゃ物足りないのでは?と言う様な。
男性的な男性が書く女性の情念と言う様にも感じます。

「不若桂與蘭」

「與」は「与」の異体字、また新字体となっています。
よって、ともに、あたえると言った意味を持ちます。



【仮名】の課題は良寛さん、良寛和尚の詩になります。

「世の中に まじらぬとには あらねども ひとり遊びぞ 我は勝れり」

生きる中で、世の人々と交わらない訳では無いけれど、
心のままに、何も気にせず独りで遊んでいることの方が、
なんだかんだ良いんだよねぇ。

…と言う意味です。確かにそれはそうかも。気楽ですよね。
でも、思うに独りならば独りなりの喜び、
誰かと、どなたかと共にあって楽しめば、それもまた楽しみ。
誰かがいれば自ずとしがらみも発生してしまうものですが、
しかしながら、独りとはまた違うお楽しみがあるものです。
さぁ、どう考える?と言う様な、
読んでみて聞いてみて、そんな風に抱く想いもある様な。

こう、今はSNSがはびこり通信も広がり、
海外ともお話できて、家にいても働くことが出来て、
とても便利になりましたが、逆にひとりの時間が減ったとも言え。
それよりもっとのんびりとした良寛和尚の時代においても、
人と人との煩わしさがどこかあるってぇのは、
人間の営みの本質が今も昔も変わらない…なんて感じますね。




続きまして、トリを務めます三題目。
【基本】課題は、最近多いですよね。
「老子」からの出典となっております。

「老子」の第14章からの出典と考えられ、
原文は「迎之不見其首」とあります。「之」があるのですね。

「迎不見其首」

迎うるとも其の首(こうべ)を見ず。

迎えるとしてもその顔が見えない、見ることが出来ない。
そしてこの言葉の前には、随う(したがう)、
後ろからついて行っても後姿が見えないとあります。
禅問答の様な雰囲気。
前から来て相対する正面が見えない訳がなく、
反対に付きしたがっているのに背中が見えないなどあろうことか。

曰く、後を追おうにも影や跡がなく、迎えて首(こうべ)を見ようにも端や末無く、
あらかじめ待つこと叶わず。ただ六情五欲を除却して自然と玄道に帰入するとある。

古くからの「道」を通して目に見える今を見れば物事の起源へとたどり着く。
これを「道の綱紀を知った」と言い、14章の「玄道を賛えた(賛玄)」となる。

過去を知ること、受け止めることで今が始まる、開けると言う意味だと思います。
たぶん…「老子」は読めば読むほど自分自身との対話の様な本だと思いますので…。




と、こんなところで。

もう数日で7月になってしまいますね。
もう2024年も半分、折り返し地点になるのだと思うと、
ええ、光陰矢の如しと感じますね。
欅の森書道会の総会においても、
先々のお楽しみ、また書道展などの発表がありました。
暑い日に負けない様、またご自愛もしつつ、
励んで参りましょう。

では、本日はここまで。
長らくのお付き合い、誠にありがとう存じます。
ではまた次回。

ありがとうございました。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(教室の予定)の記事画像
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
同じカテゴリー(教室の予定)の記事
 5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。 (2025-05-13 19:10)
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より) (2025-03-17 19:20)
 3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。 (2025-03-11 23:50)
 2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。 (2025-02-26 18:27)

Posted by 欅の森書道会 at 07:22│Comments(0)教室の予定言葉の解説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8