2024年12月10日
12月9日は欅の森書道会12月1回目の研修日でした+「仏日増輝」について。

・
・
こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、ウェブ担当の…
お馴染み様でございます。宗風です。
いやぁ、お寒ぅございますねぇ。
昨晩も元気に会社からの半袖にてお邪魔致しました。
暖房をね、しっかりと焚いて下さるので、案外寒くはないのです。
ただ外に出たりすると寒いですし、
あとは肌が外気に触れていなければ…と最近感じますね。
急に冬になったようにも思います。
天気予報からは12月末から1月末の気温である、と。
信州スカイパークをお休みの昼に走ったりなんぞ致しますが、
それが氷点下…と言う期間は、実は案外少ないんですよね。
厳冬期のみ。
日中はお日様の温かさがあって、
温度計以上に感じたりもする事もありますね。
さて。
昨晩は競書で申しますと2024年12月号の2回目の添削でしたね。
〆切でした。皆様ご提出されましたでしょうか。
今月も課題への取り組み、励み、お疲れさまでした。
・
・
来年以降の教室の研修日、予定が定まりました。
以下の通りです。

2024年(令和6年)
12月23日:2024年最後の研修日
2025年(令和7年)
1月6日:競書〆切(2025年1月号)
1月20日:
2月10日:競書〆切(2025年2月号)
2月24日
3月10日:競書〆切(2025年3月号)
3月24日:書象展〆切
4月7日:競書〆切(2025年4月号)
4月21日
以上、現段階発表の予定でした。
・
・
トピックスとしましては、
信州書象展、盛会御礼を申し上げます。
足をお運び下さった方、皆々様、誠にありがとうございました。
欅の森書道展とはまた雰囲気が違った展示となりましたね。
毎回思う事ではありますが、それぞれに思いがある訳でして。
同じ書象会の仲間であっても、
書風の違いに触れると勉強になることも多ございますね。
欅の森書道会としましては、
次のイベントとしては「書象展」になると思います。
県展の巡回が松本市美術館にやって参りますので、
週末、2024年12月13日(金) 〜 2024年12月15日(日)が会期となっております。
また欅の森書道会の会員も多く参加しております、
松本市美術館友の会が主催する
「第23回美術館友の会 会員作品展」が、
2025年1月5日(日) 〜 2025年1月16日(木)で開催されます。
(6日、14日が休館日です)
この件につきましては、
次回の欅の森書道会の研修日、12月23日に、
作品をお持ちになって頂ければ、
私や御子柴さんで搬入展示を行いますので、
是非、作品を出品して頂けますと幸いです。
むしろ、未加入の方もこの機会に友の会の会員になって頂けると、
すごーく有難いです。
…と、ご連絡事は以上です。
・
・
さて、次回2025年1月号の競書から、
【隷書条幅】の課題、樋口玄山先生よりお預かり致しました。
「佛日増輝」
仏の日は増して輝く。
「佛」は「仏」の旧字ですね。
「輝」の形が「光に軍」ではなく、「火に軍」となっております。
以前に教えて頂いた「書法辞典」で検索を掛けてみると、
なるほど碑文の「輝」の例に「火に軍」の形も多くありますね。
調べてみますとお寺さんの記事に多く当たります。
「奉造立本堂 佛日増輝 法輪常転」
これは千葉県の浄土宗浄蓮寺さんのウェブサイトから。
お札に書かれている言葉だそうです。
本堂立ち造り奉る、仏日は輝きを増し、法輪は常に転ず」と言う。
静岡市清水区の東光寺さんんお大般若祈祷会のお札には、
「天下泰平、五穀豊穣、佛日増輝、諸縁吉利」とあります。
人の願いの中にあり、
仏様のご威光がずーっと広がって行きますように…と言うのは、
お経の中にどの仏教にも通じて存在する感覚だと思います。
石川県加賀市の「実性院」の入口には石碑があり「皇風永庵・佛日増輝」とあるのだそうです。
神社で言う「縁起」…とはまた少し、神道とは違うのかも知れませんが、
願い、掲げたいお題目…そんな風にも感じますね。
仏様の日について何を思うか…と言えば、平和、泰平、穏やかな印象でおります。
新年に向けて、そうありたいと選ばれた課題なのではないでしょうか。
そうです。小島紫草さんの添削の際に「書初めに書こうと思って…」と1枚、
お持ちになって先生に見てもらっておりました。
寒さだけでなく、そうしたところもついに師走、年末なのですね。
次回、欅の森書道会は12月23日です。
厳しい寒さ、激しい乾燥の季節になっております。
どうぞご自愛しつつ、励んで参りましょう。
それでは、本日はここまで。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。