2024年10月19日

「山光照我心」と「明月不留人」と教室の予定と昇段試験など。


「山光照我心」と「明月不留人」と教室の予定と昇段試験など。




こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当の宗風です。
本日もしばらくの間、お付き合いを願っておきます。

さぁて、週明けに書道教室の日が近づいて参りまして。
課題のひとつの締め切りになる訳ですから、
こう、少し焦りつつある…なんて所でございます。

次回、欅の森書道会の研修日は10月21日ですね。
次々回は11月11日…これが色々の〆切り日となります。
このお知らせをせねば、気が気でなくて夜しか眠れません。

10月21日としてのご連絡は、
信州書象展の申込、出品料などについて気にする、
お持ちになっていない方にはご連絡…と言った所かと。

次の11月11日に、大きな区切りがございます。

・競書11月号分の課題提出日
・昇段試験の作品提出日、競書10月号分と11月号分について。
・信州書象展、大谷表具店さんへの表装分、提出日。

以上です。
重なり重なる、なかなかたいへんな状況ではありますが。

あとは月始めになりますので、お月謝の集金も。
銘々様、どうぞお支度のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

…と、ご連絡はここまで。

続きまして、
言葉の解説なぞ入れ込もうと考えてございますが…。

解説のひとつめ。
条幅の課題には、「山光照我心」とあります。

出典が見当たりませんでした。
「山光は我が心を照らす」…と書き下し文の形を取ります。
うむ。そのまま読んでも意味がだいたいは分かる並びですね。

検索してみると1字変わって「山光澄我心」が多くヒットします。
高野山に関りがある様子。
また書道のお手本として使われている様子が伺えます。
「山光に我が心は澄む」と言う。

これは山の光?とは、山の中での光?山が光っている?
諸説意味はどれも通ると思うのですが、
どうでしょう、朝日などの山から差す強い光を言っている様に感じます。
「山光照我心」、心が照らされるような朝日。山からの。
何と胸がすく光景なのでしょう。

「山光澄我心」では照らされ、
心のわだかまりが解ける様なニュアンスになる気が致しますねぇ。
心の在り様は仏教の根幹ですから、なるほど…と言う心持ちです。



さて、続きまして「基本」の課題。

「明月不留人」

これは「明月、人を留めず」、良い月は人を留めない…と言う意味か。
こちらも出典を見つける事が出来ませんでした。
なので、正確に言葉の意味が分からないので、想像で書いて行きます。
ご参考程度として頂きたく…。

「明月、人を留めず」、イメージの上ですと、
スーパームーンだ、ブルームーンだ、色んな呼び名があって、
最近は天気予報で言ってくれまして、「まぁキレイ」なんて感じで、
月を見る機会が増え、その時の自分を思い出しますと、
足を止めている様な心持ちです。そうですよね?
良いものがあれば足を止める。そう言う風情。

…すると、この言葉の意味が合わなくなってしまっていますね?

では、と考えてみますと、
これ、現代の様に明るくない時代のことですから、
旅人としては、移動できるのは昼日中だけですね。
夜は…では、懐中電灯で行きますか?そんなものはない?
なら、たいまつ?ろうそく?提灯?
暗い山中は野盗が出たりもするでしょうし、
夜になったら宿に入って…と言う、それが常識の時代とすれば、
明るい月の中ならば、先を急ぐ旅人も足を止めない、阻まない。
かえって、それだけ明るい月夜の夜に。
その表現に感じます。
そう思って見てみると風流な響きになりませんか?

…と言ったところで、本日はここまで。

お付き合い頂きまして、誠にありがとうございました。

ありがとうございました。

ありがとうございました。


同じカテゴリー(教室の予定)の記事画像
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
同じカテゴリー(教室の予定)の記事
 5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。 (2025-05-13 19:10)
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より) (2025-03-17 19:20)
 3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。 (2025-03-11 23:50)
 2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。 (2025-02-26 18:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8