2022年07月25日

恒例イワナ会。

恒例イワナ会。

こんにちは、あるいはこんばんは。
欅の森書道会です。

写真は過日、コロナ禍の感染拡大する前の頃合、恒例となっている玄山先生が釣り上げた岩魚を炭で焼いたりして食べる会、通称「イワナ会」の模様です。

恒例イワナ会。

焼き上がった岩魚を前に素敵な笑顔の玄山先生。

書道を学ぶ上で、漢詩に触れる機会が増しました。
漢詩の世界に描かれる、また描かれている世界に、酒と友、その交流があると自分は感じています。

脈々と現代にもその精神は繋がっている…と難しく書くことはないんですけれども。

秋には芋煮会が出来たら良いな、と伺っております。

欅の森書道会、次回は8月8日の月曜日、競書誌「書象」の課題提出日となっております。


--------------------欅の森書道会、各種情報はこちらから。

https://keyakinomori.naganoblog.jp/

----会の沿革、システムなどなど。各項目へのリンク集となっております。




--------------------------------



同じカテゴリー(教室の風景)の記事画像
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。
塩尻市の市民憲章の行方(解決編)
同じカテゴリー(教室の風景)の記事
 4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。 (2025-04-22 19:17)
 4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について (2025-04-08 18:38)
 3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。 (2025-03-11 23:50)
 2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。 (2025-02-26 18:27)
 2月10日は欅の森書道会の研修日でした+条幅課題「影徒随我身」は李白詩「月下独酌」より。 (2025-02-11 18:40)
 塩尻市の市民憲章の行方(解決編) (2025-02-03 20:18)

Posted by 欅の森書道会 at 13:16│Comments(0)教室の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8