2024年04月09日
4月8日は書道教室の日でした+「李白一斗詩百篇」
・
・
こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市、欅の森書道会、Web担当の宗風です。
昨晩は雨の中、書道教室へお集まり頂き、
お疲れさまでございました。
書象展への作品制作がひと段落し、
今度は、昇段昇級試験を控える皆さんには、
再び今月から課題が対象になったりも致しますが、
往々にして、春も訪れ、少しのんびりとした所ではないでしょうか。
ただ、かたや季節の変わり目で体調不良も多く伺う時期であります。
桜は咲けども花粉もまだまだ旺盛で。
何とか元気に過ごしてみせたい、そうしたい…
…なんと言う、そんな中で本日もしばらくの時間、
お付き合いの程を願っておきますが…。
さて。
今後の予定をまずご確認とさせて下さいませ。
次回の書道教室は4月22日となっております
競書の到来は4月15日ですね。
次いで5月13日、27日、
6月3日、6月17日まで発表となっております。
6月17日は欅の森書道会の総会が予定されております。
スケジュールにチェック、お願い致します。
・
・
昨晩、簡単なフライヤーを書いてみたのですが、
お世話になることが多い松本市美術館についてのお知らせです。

「手塚治虫 ブラックジャック展」
新しい企画展のお知らせになります。
今週末4月13日から6月2日まで、松本市美術館にて。
毎週月曜日は休館日。
4月29日、5月6日は開館、5月7日は閉館となっております。
松本市美術館友の会の会員になっておりますと招待券が3000円の年会費に対して、
5枚プレゼントされますから、今回なら1回1300円が5回分無料になるとは、なんたるお得。

友の会の会員に多く参画して頂いておりますけれども、
こちらも良ければ是非とも、です。
・
・
2024年5月号、競書誌「書象」の隷書課題は「李白一斗詩百篇」です。
樋口玄山先生からお手本を頂戴したので知ることが出来ました。
杜甫の「飲中八仙歌」と言う有名な…検索すると、
いくらでも出て来るくらい有名な詩からの課題です。
意味や全文はお調べになると直ぐ分かるので…
「李白は一斗を飲むと詩が百篇できてしまう」と言う様な意味なので、
少し、目線を変えてお喋りさせて頂きたいと存じます。
お酒飲みの多い我らが「欅の森書道会」であります。
かく言う私、宗風もお酒のご縁あって辿り着きました。
この「飲中八仙歌」はお酒飲みの「酒の体」を詠ったものですね。
8人のお酒を飲んだ様相を伝えている、と。
ですので、日本酒愛好の徒であると、どこかしらで出会うものです。
例えば、熊本県にあります現在は旧校舎で醸造されている「美少年」と言う銘柄は、
他の一節になりますが、「宗之瀟洒美少年」から取っているのだそうです。
富山県の「立山」の特別純米酒「酒中仙」のラベルには、この詩が書かれています。
島根県松江市には、まさに「李白」を醸す「李白酒造」があったりします。
欅の森書道会の黒板には玄山先生が揮毫されたと思われる半紙があり、
お手本の「斗」について書いてありました。
なるほど「升」ではないんですね。形がどうにも「升」に似ている…と思って、
「一斗(18リットル)」でなく「一升(1.8リットル)」とは、随分少ない…と感じましたが、
以前、玄山先生に教えて頂いた「書法字典」を紐解きますと、
隷書の「斗」の中に同様の形を確認できました。
汉 · 石门颂 查看原贴
清 · 何绍基 · 临石门颂
钱松
…フォント正しく表示されるかしら…。
それぞれに似た形となっております。
ご確認くださいませ。
さて、本日はここまで。
書の道、励んで行きましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。