2023年07月31日

7月2回目の書道教室報告と競書課題「不自矜故長」について。

7月2回目の書道教室報告と競書課題「不自矜故長」について。





こんにちは、信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当宗風です。
お久し振りになってしまいました、すみません。

記録またご報告が遅くなってしまいましたが、
1週間前の7月24日に欅の森書道会、書道教室が開講されました。
次回は8月7日、8月21日となっております。
8月7日は競書提出日です。

7月23日には、県展の添削会の後、
毎夏恒例の樋口玄山先生のご自宅にて岩魚を楽しむ会が催されたとのこと。
盛会であったお話、伺っております。

7月24日は、この時期特有と申しますか、
夕立に降られた日でしたね。塩尻峠の辺りから下って来るのに、
どうにも広丘付近で雨柱が見えるなァ…とは思っていましたが、
ドンピシャに欅の森書道会、その教室の上に雨雲が発達していた様で、
駐車場の数m距離を進むのにもビショビショに濡れると言う…
私達、書道を嗜むものにとっては水分、紙にとって大敵です。
守りながら教室に駆け込んだ…なんて言うところでした。

梅雨も明け、太陽の輝きも過ぎものと呼べるほどで、
暑く命の危険を伴うなどと物騒な報道の毎日ですが、
しっかり体温を冷ましつつ、避暑体制を取りつつ、
何とか頑張って乗り切って行きたいものですね。




さて、時に。
今月、皆さん取り組んでおられる課題の中、
例によって「基本」に取り上げられている言葉、
解説させて頂きたいと存じます。

今回は「不自矜故長」とあります。
「自ら矜らず、故に長たり」、老子の言葉とのこと。

「自矜(じきょう)」は、自ら自分の優れた点を誇ることであり、
これを「ほこらず」とし、故に「長たり」、
だからこそ、優れている、優位に立つと言った言葉ですね。

「矜」には、自負する、ほこる(訓読み)と言う意味、
また「憐れむ」と言った意味もあるそうです。

この言葉は、「道経・益謙第二十二」にあります。

曲則全、枉則直。窪則盈、敝則新。少則得、多則惑。
是以聖人抱一、爲天下式。不自見、故明。
不自是、故彰。不自伐、故有功。不自矜、故長。
夫唯不爭、故天下莫能與之爭。
古之所謂曲則全者、豈虚言哉。誠全而歸之。

成功する人、その法則。道徳の言葉。

曲がった木の様に役に立たないものならば、生を全うできる。
窪んだものがあれば、そこに物を貯めることが出来る。
例えば服や書物が破れれば、新しいものにするのだろう。
聖人はひとつの信念を持ち、天下の規範を成す。

自ら目立とうとしないので、誰からも明らかに見え、
自らを良しとしないからこそ、誰もが認め、
自らに功があると置かないからこそ、誰もが称え、
自らを誇ろうとしないからこそ、長(ひさ)しく続く。

人と争わないからこそ、争いにならず、
古い言葉にある「曲がった木なら生を全うできる」とは、
虚言ではない。
誠に生を全う出来るものなのだ。

…大きく簡単に訳するとこんな形ではないかと。

「役立たずが生き残る」と言うのは、
一見、世の道理に反しているようで、
でも、しかしながら正しい…
戦争があった時代の教育と照らし合わせると、
「お国の為に命は…」の頃を思えば、
そうですよね。死と言う終着点への出会いを考えると、
どちらが生きながらえたか…と言う事ですよね。
また「出る杭は打たれる」と言いますし、「雉も鳴かずば撃たれまい」です。

何度か読むことで、様々な視点で返してくれる言葉に思います。

「破天荒」の本意は「暴れん坊」などではなく、
「誰も成し得なかったことを成すこと」ですね。
「守破離」と言う言葉がありますが、「温故知新」に通じます。
「破天荒」も「守」がなければ、
それこそただの「暴れん坊」でしかありませんから、
きっとそこには「守」があったことでしょう。

生き方について触れる言葉、
その一節が今月の課題となっておりました。
現代ですと、その中でも主張が大事となっている様に感じます。
群から個と。
上手に生きるべき、その為にはこれを守るべき。
そんな様な言葉、一節と思いました。

では、本日はこんなところで。
それではまた来週、お会いできればと存じます。
以上、宗風でした。


同じカテゴリー(教室の予定)の記事画像
5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております!
4月8日は書道教室の日でした+「李白一斗詩百篇」
3月25日、欅の森書道会の教室の日でした。
「人生忽として寓のごとし」、基本課題の言葉から。
3月1回目の欅の森書道会、教室の日。連絡事項など。
2月19日は教室の日でした&歴乱李花香について
同じカテゴリー(教室の予定)の記事
 5月13日は書道教室の開講日でした+書象誌、届いております! (2024-05-15 19:13)
 4月8日は書道教室の日でした+「李白一斗詩百篇」 (2024-04-09 21:23)
 3月25日、欅の森書道会の教室の日でした。 (2024-03-26 21:47)
 「人生忽として寓のごとし」、基本課題の言葉から。 (2024-03-21 20:08)
 3月1回目の欅の森書道会、教室の日。連絡事項など。 (2024-03-12 21:39)
 2月19日は教室の日でした&歴乱李花香について (2024-02-20 19:36)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8