2024年03月26日
3月25日、欅の森書道会の教室の日でした。

・
・
こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、
本日もWeb担当の宗風でお付き合いを願っておきます。
皆様、昨晩はお疲れさまでした。
殊更、本当にお疲れさまでした。
1年に1回、書象展への作品制作、大団円と納まりましたでしょうか。
私、宗風もこれまでずっと最終週に書いた作品は、
どうにも力が入り過ぎてしまって選ばれず、
前回の作品になり、
「ああ、その後に頑張った分が報われなかった」
…と思うのですが、
今回は前日に書いたものを玄山先生が選んでくださって、
報われた思いでありました。
ここでひとつの区切りではありますが、
まだまだ書の道は長く続いて行きますので、
また励んで行きたいと存じます。
さて、先々のお話。次回以降の欅の森書道会の教室の日、
以下の様に黒板に書き記されておりました。
4月8日、22日
5月13日、5月27日、
6月3日、6月17日
日付だけ拝見しますと、
5月27日と6月3日に間が少なく、
6月17日にも競書の〆切りとなるのでしょうか。
どうでしょう。
また例年ですと、
6月に欅の森書道会の総会があった様に記憶しております。
また昇給級昇段試験が4月号、5月号に掛かると思いますから、
5月13日が昇級昇段試験の締め切りになると思われます。
不確定な部分も多いですが追ってご連絡できると思います。
・
ちょっとした文字のメモを。
後半組の皆さんは先生の添削中に「寓」の意味についての質問がありました。
ちょうど前回のブログで取り上げておりました内容となります。
是非ともご一読くださいませ。
また「舂」と言う字も話題に上がりました。「春」ではありません。
「日」が「臼」になっている字です。初めて拝見しました。
「舂く」と読む漢字で「うすずく」だそうです。
夕日が山に入っていく様子、また穀物を臼に入れ、杵などで搗く意味もあるのだとか。
こうして書道を学び、それなりに多くの字に触れていますが、
まだまだ知らない事は多く、一生の学びになるのだなぁ、と思います。
…と言った所で、本日はここまで。
ちょうどお時間となっておりまして。
それではまた次回、お目に掛かります。
宗風でした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
5月12日は,欅の森書道会5月1回目の研修日でした+条幅課題「有何比松柏」について。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。
4月21日は4月2回目の研修日でした+各種お知らせ+「澹澹長江水」について。
4月7日は欅の森書道会4月1回目の研修日でした+「書象」2025年5月号課題「日暮隄上立」について
「紅顔(腮)花欲綻」白居易詩より(競書誌「書象」2025年4月号,条幅課題より)
3月10日は欅の森書道会の研修日でした+2025年後半の教室の予定について。
2月24日は欅の森書道会,教室の研修日でした。