2024年07月10日

7月8日は、書道教室の開講日でした。






こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当の宗風でございます。
ただいま、松本市美術館でのワークショップ準備につき、
大わらわと言った所でございまして…。
現状、15名定員の所の8名の入り、「つばなれ」の出来ていない状況で、
少々どころか、とっても焦りつつあります。
どうか、これを読んで下さった方、是非ともお声がけを!
7月20日に一緒にいかがでしょうか~!書道のワークショップなのです。
模造紙にめいっぱい字を書いちゃおうの企画なのです。
なにとぞ、なにとぞー!!

…( ゜д゜)ハッ!

すみません、取り乱しました。
7月13日にも松本市美術館友の会の理事会があり、
その後に、美術館職員さん方との懇親会もあり、
御子柴英遠さんと宣伝も、「我ら欅の森ここにあり!」と…
…宣言するよりも宣伝して来ないといけませんよね。
頑張ります。満員札止めがいちばん嬉しい訳ですので。

時に落語などの演芸の言葉で「つばなれ」とは、
「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ…」と数えて行って、
「10」で「とお」と読み「つ」が無くなるので、
「つばなれ」と言うだそうです。符丁ですね。

さて、「欅の森書道会」の次回は7月22日となり、
15日の競書の入手日を過ぎておりますので、
これをお持ちになって頂く形になります。
それまで一生懸命に励んで参りましょう。




さて、それでは各種お知らせごと、日程を見て行きましょう。
松本市美術館の市民ギャラリーの展示スケジュールが更新されており、
以下、掲載されておりました。
( URL: https://matsumoto-artmuse.jp/exhibition/civic-gallery/ )


第14回 欅の森書道展
→2024年10月4日(金) - 2024年10月6日(日)

第42回信州書象展
→2024年11月29日(金) - 2024年12月1日(日)

第65回松本市芸術文化祭参加 松本地区書道展
→2024年10月12日(土) - 2024年10月14日(月)

長野県書道展
→2024年12月13日(金) - 2024年12月15日(日)

そして年明けに毎年の恒例、松本市美術館友の会展があります。
欅の森書道会の総会でもアナウンスありましたが、
今年は賑やかな、大忙しな年になりそうです。




さて、普段ですとここで条幅課題のお手本を
樋口玄山先生より皆様預かっておいでと存じますので、
言葉の解説などを行うのですが、今月、少し難航しております。

「凛冽たり万古の心」

これを玄山先生が黒板に貼り出して下さっておりますが、
この出典が分からない。しかしながら、

「凛烈萬古存」で、
「凛烈として万古に存す」と言う一節がありました。
冽と列は等しいものとして取り扱って良いとは、検索先にて。
(この良い気の満ち溢れるところ)厳しく(凛冽として)永遠に存在すると言う意味だそうです。1文字違うだけなのですね。

「凛冽」とは、ひとつ「寒気が厳しいさま」、ひとつ「態度、気風、性格が厳格であること、そのさま」だと言います。
「万古」は「遠い昔からずっと」と言う永遠を意味する言葉です。

文天祥の「正気の歌」と言う文章の中にあるものなのですが。

「凛冽万古心」が競書誌「書象」2024年8月号の課題です。

「厳格であれば、その心は永遠に続いて行く」
「厳格さが、心を永遠のものとする」…この様な意味になるのでしょうか。

もう少し調べてみますが、現状はこんなところ、
ご報告できる部分となります。

自分への厳しさ無く、ダラダラゆるゆるで過ごしていて、
それがその後に良い影響となるかどうか…
運が良ければ現状維持?でも、現状維持も実はすごく難しいですよね。
克己、己への厳しさが心を鍛える、人を鍛える。
そんな風に思いますし、信山先生もそう考えて揮毫されたのかも知れませんね。

…と、本日はここまで。
お開きの時間と相成ってございます。

冒頭の写真は7月8日18時過ぎの欅の森書道会前の土手あたり。
夕方に吹く風は心地が良いですよねぇ。

さぁ本日もこの後は書道に勤しもうと思っております。

ありがとうございました。

ありがとうございました。  

Posted by 欅の森書道会 at 20:10Comments(0)教室の予定言葉の解説
プロフィール
欅の森書道会
こんにちは!信州塩尻市、欅の森書道会のブログです。書道教室のこと、入会案内など更新して行きます。
基本情報は「カテゴリ」内の「欅の森書道会について」へどうぞ。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8