こんにちは、あるいはこんばんは。
信州塩尻市・欅の森書道会、Web担当の宗風です。
本日は欅の森書道会の皆さんも多くご加入して頂いている
「松本市美術館友の会」からのご連絡を…と思って、キーボードに向かっております。
特に、御子柴英遠さんと私、宗風は友の会の理事にもなっておりまして、
お仕事…と申しますか、ええ、ありていに申せば、使命を背負っておりまして、
欅の森書道会の皆さんに、
既に友の会の会員の方にはご協力要請でございまして、
友の会の会員でない方には、友の会の会員になって頂いた上で、ご協力要請…
…なんだかんだで、「お願いしたいことがございます」と言う訳ですが。
毎年、1月に「松本市美術館友の会展」が催されております。
美術館のボランティア団体の会ですので、会期も長く、出品料もお安く、
ご自身の作品を松本美術館2階の市民ギャラリーに飾り続けていられる…と言う訳でして。
現在、友の会では様々なワークショップが企画されておりますが、
一番人気は圧倒的にデッサン勉強会なんだそうです。もう満席が基本。
先日は、東京から東洋系のモデルさんをお呼びしてデッサンをされたのだそうで、
実践的な、為になる勉強会だー…ってンで、根強く人気となる。
結果、友の会の人口比率は絵画などの美術関連が多数。
我らが書道関係はちょっぴりと…と言う環境ですから、
どうなるか…展覧会を開くとどうなるか…と言うと、
書道がひっそりとした雰囲気になる、と言う…
昨年も壁一面だけ書道の展示があった…なんて所でした。
玄山先生の作品も素晴らしくて、見れば絶対「うわぁ、書道って素敵!」って思ってもらえるのに、
やっぱり絵画の中に少しだけ…と言うのは、あんまり良くない訳でして。
皆様、是非ともお願い致します!友の会の会員の方は特に出品してくださいませー!
搬入、搬出のスケジュールなどもあります。
いちばん簡単なのは、次回18日の書道教室の際に、
作品を運ぶことが出来る形でお持ち頂いて、
出品料1000円、年会費更新分3000円をお預け頂く、
お返しは展覧会後の書道教室の日に…なんて形かと。
何でも特に搬出では例年トラブルがあるんだそうで、
当日に作品を取りに来れない方は、
並柳の「額縁のタカハシ」さんとやり取りをし、
並柳まで取りに行けば預かり料1500円、
タカハシさんから郵送するなら1500円+送料+手間賃になるのではないか、とのこと。
御子柴さんか私経由であれば、そのあたりに融通が利きます。
以上、ご連絡となります!
どうぞよろしくお願い致します!!
それはそうと、12月9日から何故かこのブログ、アクセス数が30倍くらいに増えています。
何が起きているのでしょうか…。